パリパリ香ばしい熟成白菜の荏胡麻油炒め
熟成白菜の荏胡麻油炒めの作り方:シャキシャキ食感がたまらない白菜炒め(白菜料理)
この時期になると、熟成白菜(キムチ)は少しずつ酸味が増したり風味が変わってきたりして、そのまま食べるのが難しくなることがありますよね。そんな時におすすめなのが、この「熟成白菜の荏胡麻油炒め」です!水にさっと浸してアクを抜き、香ばしい荏胡麻油でじっくり炒めることで、独特の風味を持つ白菜が、香ばしくシャキシャキとしたご飯が進むおかずへと大変身します。2年以上熟成させた白菜を使うと、より一層深い旨味を感じられますよ。匂いが気になる場合は、水に30分以上浸して臭みを取ってください。そうでない場合は、表面のヤンニョム(調味料)を軽く落とし、3~4回水で洗い流し、食べやすいように3cm角程度に刻んで準備しましょう。シャキシャキとした食感と、上品な荏胡麻油の香りが食欲をそそり、ご飯が止まらなくなること間違いなしです!
主な材料- 熟成白菜(キムチ) 1/2株
- 刻みネギ(または万能ねぎ) 大さじ2
- 煮干し昆布だし 1カップ
調味料・その他- ツナエキス(または魚醤) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- 荏胡麻油 2種類(大さじ1 + 大さじ1)
- 炒りごま 大さじ1
- ツナエキス(または魚醤) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- 荏胡麻油 2種類(大さじ1 + 大さじ1)
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは白菜の準備です。2年以上熟成させた白菜は、酸味や匂いが強めの場合があるので、気になる場合は冷たい水に30分以上浸して、酸味や匂いを和らげます。白菜の状態が良い場合は、表面のヤンニョム(調味料)を軽く払い落とし、流水で3〜4回丁寧に洗い流しましょう。水気をしっかり絞ったら、食べやすいように約3cmの長さに刻んでおきます。
Step 2
深めのフライパンや鍋に、刻んだ白菜を全て入れます。そこにツナエキス(または魚醤)大さじ1、砂糖大さじ1、コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1を加えて、調味料が白菜全体に絡むように混ぜ合わせます。
Step 3
次に、おろしニンニク大さじ1と荏胡麻油大さじ1を加え、白菜と調味料が均一に混ざり合うように、手で優しく揉み込みます。このようにあらかじめ調味料を馴染ませておくことで、炒める際に味がムラなく染み込み、より一層美味しく仕上がります。
Step 4
調味料と揉み込んだ白菜をフライパンに入れ、中弱火で炒め始めます。白菜が調味料と馴染んできたら、煮干し昆布だし1カップを注ぎ入れます。だしが程よく煮詰まり、白菜がしんなりとして味が染み込むまで炒め続けます。白菜がほぼ炒まったら、刻んでおいたネギ(または万能ねぎ)と炒りごま大さじ1を加えます。最後に、残りの荏胡麻油大さじ1を回しかけ、強火でさっと炒め合わせれば完成です。
Step 5
こうして出来上がった「熟成白菜の荏胡麻油炒め」は、シャキシャキとした食感と香ばしい荏胡麻油の香りがたまらない「白菜チヂミ」や「キムチ炒め」のような一品です。温かいご飯の上にのせて、混ぜながら食べると格別ですよ!
Step 6
もし、白菜を水に浸けすぎて色が薄くなってしまった場合は、コチュジャン(粉唐辛子)を大さじ1追加してみてください。味に深みが増すだけでなく、見た目もぐっと食欲をそそるようになります。
Step 7
お皿にたっぷりと作っておけば、他のおかずがなくてもこれだけでご飯が何杯でも進んでしまう、魔法のような一品になります。子供の頃、お弁当によく入れてもらっていましたが、当時はその美味しさが分からなかったものです。今では、この香ばしくて美味しい白菜炒めがないと食卓が物足りなく感じるほど。ぜひ皆さんも一度作ってみてくださいね!