風味豊かなつるむらさきと味噌のスープ

季節の変わり目に嬉しい、ほっとする味わいの「つるむらさきと味噌のスープ」の作り方

風味豊かなつるむらさきと味噌のスープ

皆さん、こんにちは!日中は初夏のような陽気でも、朝晩はまだまだ肌寒いこの季節。体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?そんな時こそ、ほっと温まる優しい味わいのスープがおすすめです。今日は、消化が良く、素朴で滋味深い「つるむらさきと味噌のスープ」のレシピをご紹介します。計量はおおさじ(日本の一般的な大さじ)で、4〜5人分です。だし汁は、あらかじめ多めに作っておくと便利です。また、だし汁と米の研ぎ汁を半々で使うと、さらにコクのある味わいになります。味噌の塩加減はお宅によって異なりますので、味を見ながら量を調整してください。最後に醤油や魚醤で味を調えるのがポイントです。お好みで豆腐を加えても、ピリッとした辛さを加えたい場合は青唐辛子を加えても美味しいですよ。(だし汁の作り方:https://youtu.be/_7zh2jjqWq8)

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

スープの材料

  • つるむらさき 400g
  • だし汁 1600ml
  • 煮干し(乾燥) 1掴み(15g)
  • 味噌 大さじ5杯(ご家庭の味噌の塩分に合わせて調整)
  • 小ねぎ(みじん切り) 大さじ5杯
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1杯
  • 醤油 大さじ1杯(味の調整用)
  • 魚醤 大さじ1杯(味の調整用)

調理手順

Step 1

1. まずは、つるむらさきの準備をしましょう。つるむらさきの茎の端に、もし汚れている部分があればきれいに取り除いてください。食べやすい大きさに切ります。切ったつるむらさきは、流水で数回、丁寧に洗い、土や汚れをきれいに落としてから、ザルにあげて水気を切っておきます。

Step 1

Step 2

2. 鍋に準備しただし汁1600mlを注ぎ、味噌大さじ5杯を加えて、ダマが残らないようによく溶かします。味噌の塩辛さはご家庭によって差があるので、味見をしながら量を調整するのがおすすめです。味噌がよく溶けたら、煮干しを1掴み加えて、強火にかけます。煮立ってきたら、強火のまま1分間煮立たせます。

Step 2

Step 3

3. 強火で1分煮立たせた後、下準備しておいたつるむらさきを鍋に入れます。つるむらさきを入れたら、一度軽くかき混ぜてください。煮ている間に浮いてくるアクは取り除くと、スープがより澄んだ仕上がりになります。再び煮立ったら蓋をし、火を中火に弱めて4〜5分ほど煮込みます。つるむらさきが適度に柔らかくなったら、みじん切りにした小ねぎ大さじ5杯、みじん切りにしたにんにく大さじ1杯、醤油大さじ1杯、魚醤大さじ1杯を加えて、もう一度ひと煮立ちさせて味を調えます。もし味が薄ければ、醤油や魚醤を足してください。逆にしょっぱければ、水を少量加えて再度煮立たせます。もし味噌の風味が強すぎると感じる場合は、ごく少量の砂糖を加えると味がまろやかになります。お好みで、辛味を加えたい場合は、青唐辛子を刻んで最後に加えても良いでしょう。また、柔らかい食感が好きなら、豆腐を一緒に加えて煮込んでもとても美味しいです!

Step 3



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube