スマイルおにぎり
お子様と一緒に作る!楽しいスマイルおにぎり
暑い夏でも、お家で小さなお子様と一緒に、笑顔になる「スマイルおにぎり」を作ってみませんか?作る楽しさと食べる喜びを、ぜひご家庭で体験してください。
材料- 温かいご飯 1膳分 (約200g)
- 焼き海苔 2枚
- ウインナーソーセージまたは細長いソーセージ 2本
- 塩 少々
- ごま油 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、温かいご飯を1膳分用意します。ご飯が熱すぎると巻くのが難しくなるので、少し冷ましてから使いましょう。塩を少々加えて、お子様の好みに合わせて味を調えます。お子様が食べるものなので、塩加減は控えめから試してみてください。
Step 2
次に、風味豊かで香ばしいごま油を大さじ2杯、ご飯に加えます。ごま油を加えることで、おにぎり全体の美味しさが格段にアップします。
Step 3
ご飯と塩、ごま油を、お米の粒が潰れないように優しく混ぜ合わせます。全体に味が均一に馴染むように、丁寧に混ぜてください。こうすることで、どこを食べても美味しいおにぎりになります。
Step 4
ソーセージは、お子様がお口に入れやすいように、半分に切ります。もしソーセージが太すぎる場合は、4等分にしても良いでしょう。形を整えながら、きれいに切ってください。
Step 5
切ったソーセージは、沸騰したお湯で約30秒ほど軽く茹でます。こうすることで、ソーセージの余分な油を落とし、食感をより柔らかくすることができます。茹ですぎると形が崩れてしまうので注意してください。
Step 6
茹で上がったソーセージは、お湯から取り出し、キッチンペーパーや清潔な布巾で水気を拭き取り、粗熱を取ります。火傷しないように、お子様が触れないように注意してください。
Step 7
焼き海苔は、半分に切って準備します。切った海苔の上に、味付けしたご飯を薄く、均一に広げてください。海苔の端から1cmくらいはご飯を塗らないでおくと、巻いたときに中身がはみ出しにくくなります。ご飯を乗せすぎると、海苔が破れることもあるので、適量にしましょう。
Step 8
ご飯を広げた海苔の上に、冷ましたソーセージを海苔の端の方に置きます。ソーセージがご飯の上にしっかりと固定されるように、軽く押さえてください。
Step 9
いよいよ巻く工程です。海苔の端からソーセージを包むように、ご飯が崩れないように注意しながら、しっかりと巻いていきます。海苔の端に、少量の水やご飯粒を付けて貼ると、剥がれにくくきれいに仕上がります。
Step 10
上手に巻けたおにぎりは、お子様が食べやすいように、約1cmの厚さに切ります。このくらいの厚さなら、見た目も可愛らしく、お子様も持ちやすいです。包丁を水で濡らすか、ラップをかけた状態で切ると、ご飯がくっつかず、きれいに切ることができます。
Step 11
おにぎりに楽しい表情をつけましょう。海苔を細長く切って、丸い目玉をいくつか作ります。お子様に、自分で海苔の目玉をおにぎりに貼ってもらいましょう。創造力を働かせて、色々な表情を作ってみてください!
Step 12
完成です!笑顔あふれるスマイルおにぎりの出来上がり。お子様と一緒に作った特別なスマイルおにぎりで、楽しい食事の時間をお過ごしください!