シャキシャキ!にんにくの芽の醤油漬け

簡単!にんにくの芽の醤油漬けの作り方

シャキシャキ!にんにくの芽の醤油漬け

春の味覚、香りの良いにんにくの芽。この時期を逃すのはもったいない!簡単に作れて、ご飯がすすむちょうど良い塩加減の醤油漬けをご紹介します。食欲がない時にもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • にんにくの芽 500g

漬けダレ

  • 濃口醤油 200ml
  • 酢 200ml
  • 砂糖 200ml
  • 水 400ml
  • みりん(料理酒)100ml

調理手順

Step 1

新鮮なにんにくの芽を用意しましょう。まず、硬い先端部分を切り落とし、食べやすいように約5cmの長さに切ります。

Step 1

Step 2

切ったにんにくの芽は、流水で2回ほど丁寧に洗いましょう。洗った後は、ザルにあげてしっかりと水気を切ることが大切です。風通しの良い場所や、軽く天日干しするとさらに良くなります。

Step 2

Step 3

にんにくの芽を入れるガラス瓶や保存容器を準備します。沸騰したお湯に容器を入れ、約5分間煮沸消毒して殺菌してください。**ヒント:** 冷たい水から始めて徐々に沸騰させると、容器が割れるリスクを減らせます。消毒後は完全に乾燥させてください。

Step 3

Step 4

水気を切ったにんにくの芽を、準備した消毒済みの容器にぎゅっと詰めていきます。あまりぎゅうぎゅうに詰めすぎず、少し空間を残すと良いでしょう。

Step 4

Step 5

では、美味しい漬けダレを作りましょう!鍋に醤油、酢、砂糖、水、みりんをすべて入れ、中火で沸騰させます。**黄金比率:** 水 2:醤油 1:砂糖 1:酢 1:みりん 0.5 の割合を覚えておいてください。

Step 5

Step 6

タレが沸騰したら火を止め、少し冷まします。湯気が落ち着いた熱々のタレを、にんにくの芽が入った容器に注ぎます。にんにくの芽がタレにしっかりと浸かるようにしてください。蓋をして、常温で3日間漬け込みます。**ヒント:** にんにくの芽が浮かないように落とし蓋を使ったり、瓶を逆さまにして置くのも良い方法です。

Step 6

Step 7

3日後、容器からタレだけを慎重に取り出し、もう一度沸騰させます。一度沸騰させたタレは完全に冷ましてから、再びにんにくの芽の入った容器に注いでください。このまま常温でさらに3日間漬け込み、その後は冷蔵庫で保存して召し上がってください。シャキシャキで美味しいにんにくの芽の醤油漬けの完成です!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube