究極のご飯泥棒!醤油漬けカニの絶品ビビンバ レシピ

残った醤油漬けカニを豪華なカニ味噌甲羅ビビンバに大変身!

究極のご飯泥棒!醤油漬けカニの絶品ビビンバ レシピ

最近、醤油漬けカニ(カンジャンケジャン)にどっぷりハマっています。そのまま食べてもご飯が進む一品ですが、もっと特別で美味しい楽しみ方を探していたところ、野菜を細かく刻んで混ぜ込み、カニの甲羅に盛り付けたら、見た目も最高に良くなったんです!これは、残った醤油漬けカニを使い、見栄えも味も二倍になる、まさに魔法のようなビビンバです。特別な日のランチや、ちょっとしたご馳走にいかがですか?

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 醤油漬けカニ 1杯(またはカニの身 1〜2さじ)
  • 温かいご飯 1膳分
  • 味付け海苔 2枚
  • 新鮮なエゴマの葉 5枚
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加えたい場合)
  • 長ネギ 1本(白い部分を中心に使う)

混ぜ合わせる調味料

  • 香ばしいごま油 大さじ1
  • 炒りごま 少々(お好みで加減)

調理手順

Step 1

まず、醤油漬けカニの甲羅を胴体から丁寧に外します。甲羅の縁に沿って軽く包丁で切れ込みを入れると、外しやすくなります。外した甲羅はきれいに洗い、取っておきましょう。醤油漬けカニは食べやすいように半分に切り、身を取り出す準備をします。

Step 1

Step 2

新鮮なエゴマの葉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ってから、できるだけ細かく千切りにします。長ネギは白い部分を中心に小口切りにし、赤唐辛子と青唐辛子(辛いのがお好みなら)は種を取り除き、できるだけ細かくみじん切りにします。このように細かく刻んだ野菜は、ビビンバの風味と食感を豊かにしてくれます。

Step 2

Step 3

大きめのボウルにご飯を1膳分、温かいものをふんわりと盛ります。ご飯が熱すぎると野菜のシャキシャキ感が失われることがあるので、少しだけ冷めた状態のものを使うのがおすすめです。

Step 3

Step 4

半分に切った醤油漬けカニをご飯の上に乗せ、フォークや箸を使って、カニの身を押し出すようにしてご飯の上に出します。カニ味噌(甲羅の内側にある濃厚で黄金色の部分)もスプーンで丁寧に掻き出し、ご飯に加えてください。これにより、さらに豊かな旨味を加えることができます。

Step 4

Step 5

次に、ご飯の上にステップ1で細かく刻んだエゴマの葉、長ネギ、唐辛子をたっぷりと散らします。そこに、香ばしいごま油大さじ1を回しかけます。スプーンと箸を使って、具材全体が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎるとご飯が潰れてしまうので、ふんわりと混ぜるのがコツです。

Step 5

Step 6

よく混ざったビビンバを、丸く形を整えます。このビビンバを、ステップ2できれいに準備しておいたカニの甲羅の上に、彩りよく盛り付けます。最後に、炒りごまをパラパラと振りかけたら、見た目も美しい醤油漬けカニのビビンバの完成です!カニの甲羅でご飯を混ぜて食べる、この格別な美味しさをぜひご堪能ください。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube