カラフルで可愛いキャラクター弁当

子供が喜ぶ楽しいキャラクター弁当作り(キンパ&デコレーション)

カラフルで可愛いキャラクター弁当

お子様との初めての遠足、どんなお弁当を持たせようか悩んでいませんか?お子様が一番好きなメニューで美味しいキンパ(韓国風海苔巻き)を作り、可愛い鶉の卵うさぎ、ミニ人参、ハート型の卵焼き、そして爽やかなフルーツを添えて、元気いっぱいの楽しい遠足にしましょう。キンパの具材の準備から特別なデコレーションのヒントまで、料理初心者のお父さんやお母さんでも簡単に作れるように詳しくご説明します!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

お子様のための美味しいキンパ材料

  • 薄切りハム
  • 人参
  • 四角い魚のすり身(おでん種のようなもの)
  • カニカマ(かに風味かまぼこ)
  • きゅうり
  • 市販のキンパ用ごぼうの甘煮
  • ごま油
  • キンパ用海苔

見た目も楽しいデコレーション材料

  • 茹でたブロッコリー
  • 小さな人参
  • 鶉の卵
  • 黒ごま
  • 卵(黄色用)
  • カレー粉(鶉の卵を茹でる際に使用)
  • 旬のフルーツ各種

調理手順

Step 1

まずは可愛いミニ人参を作りましょう。小さな人参と茹でたブロッコリーを用意してください。人参は厚さ0.5cmの輪切りにし、包丁の背を使って角を丸く削っていきます。まるで彫刻のように、優しく削って自然な形に仕上げましょう。

Step 1

Step 2

茹でたブロッコリーは、ミニ人参の葉っぱの部分として使います。ブロッコリーの茎の部分を適度な長さに切って準備してください。ミニ人参のサイズに合わせて形を整えると、さらに可愛らしくなりますよ。

Step 2

Step 3

次に、丸く削った人参に穴を開ける作業です。爪楊枝を使えば、簡単かつ綺麗に穴を開けることができます。

Step 3

Step 4

人参の上面に爪楊枝を刺して、軽く位置を決めます。あまり深くせず、後でブロッコリーの茎を差し込めるくらいの深さで十分です。

Step 4

Step 5

その状態で、爪楊枝を使って少しだけくり抜くように穴を作ります。この穴に準備したブロッコリーの茎を差し込めば、あっという間にミニ人参の完成!とても簡単でしょう?

Step 5

Step 6

出来上がったミニ人参は、可愛い鶉の卵うさぎと一緒に並べると、さらに愛らしくなります。お子様がこれを見て、よだれを垂らす姿が目に浮かびますね!

Step 6

Step 7

さて、今度は鶉の卵うさぎを作りましょう。ほとんどの方がご存知かと思いますが、簡単に説明しますね。鶉の卵を茹でて殻をむき、耳の形に切り込みを入れて、黒ごまで目をつければ可愛いウサギの出来上がりです。その隣に、先ほど作ったミニ人参も一緒に置いてください。

Step 7

Step 8

次は、ふわふわの卵焼きです。卵を溶いて薄く焼き、少し冷めたらくるくると巻いてハート型にカットします。必要であれば爪楊枝で形を固定すると、きれいなハートが保てます。また、鶉の卵を茹でる際に、お湯にカレー粉を少し加えると、美味しい黄色い鶉の卵ができます。これもウサギや人参の隣に置くと、彩りが豊かになります。(目は後でつけます!)

Step 8

Step 9

それでは、キンパの具材を準備しましょう。薄切りハム、卵焼き、千切り人参、四角い魚のすり身、カニカマ、きゅうり、そして写真にはありませんが、キンパ用の味付けごぼうを用意しました。市販のごぼうは味が濃いめなので、キッチンペーパーで何度か押さえて、少し味を抜きました。こうすることで、他の具材に味付けをしなくても、全体的に味が均一になります。子供たちはたくあんを食べないので、ハムとごぼうの味付けで調整しました。キンパ用のハムと魚のすり身は、キンパのサイズに合わせて1/4の長さに切ります。魚のすり身は、沸騰したお湯でさっと茹でて不純物を取り除き、カニカマも冷水につけてから水気を切って、1/4の長さに切りました。

Step 9

Step 10

温かいご飯にごま油と塩で軽く味付けをします。キンパ用の海苔は4等分にし、普通のキンパと同じようにしっかりと巻いていけば、美味しいお子様キンパの完成!お子様が食べやすいように、しっかりと固めに巻いてくださいね。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube