どこでも簡単!手作りキムチ
もち米粉やご飯なしで作る、超簡単キムチレシピ
海外でも手に入りやすい材料で、誰でも作れる特別なキムチのレシピをご紹介します。もち米粉やご飯を使わないので、さらに手軽に本格的な味わいが楽しめます。このレシピで、新鮮で美味しいあなただけのキムチを作りましょう!
キムチの材料- 白菜 500g
- 粗塩 80g
- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ8 (Ts)
- ナンプラー(魚醤)大さじ10 (Ts)
- 砂糖 大さじ1 (Ts)
- 水あめ 小さじ1 (ts)
- 生姜(すりおろし)小さじ1 (ts)
- にんにく(すりおろし)大さじ1 (Ts)
調理手順
Step 1
洗った白菜を半分に切り、葉の間に粗塩をまんべんなく振りかけます。白菜がしんなりするまで約2時間漬け込みます。この工程で白菜の水分が抜け、パリッとした食感が生まれます。
Step 2
2時間漬け込んだ白菜を、流水で2〜3回丁寧に洗い、塩分をしっかり洗い流してください。塩分が残りすぎると、キムチがしょっぱくなりすぎるので、念入りに洗うことが大切です。
Step 3
洗った白菜の水分をしっかりと切ってください。水分が多いと、キムチが水っぽくなったり、早く傷んだりする原因になります。ザルにあげて水気を切るか、キッチンペーパーで軽く押さえて水分を取ると良いでしょう。
Step 4
さあ、美味しいキムチの決め手となるヤンニョム(調味料)を作りましょう!ボウルにコチュジャン大さじ8、ナンプラー大さじ10、砂糖大さじ1、水あめ小さじ1、生姜(すりおろし)小さじ1、そしてにんにく(すりおろし)大さじ1を全て加えてよく混ぜ合わせます。全ての材料が均一に混ざり、美味しいヤンニョムの完成です。
Step 5
できたヤンニョムを、水気を切った白菜の葉一枚一枚に丁寧に塗り込みます。手で優しく塗り広げることで、ヤンニョムが白菜に均一に染み込み、より深い味わいになります。これで美味しいキムチの完成です!