ピリッと深い味わい!コダリと古漬けキムチの煮込み(コダリムッチミ)黄金レシピ

コダリ(干したら)と古漬けキムチの絶妙なハーモニー、コダリムッチミ

ピリッと深い味わい!コダリと古漬けキムチの煮込み(コダリムッチミ)黄金レシピ

猛暑のせいで野菜の値段がぐんと上がってしまいましたね。本来ならコダリにはみずみずしい大根を入れて煮込むのが一番美味しいのですが、大根の値段が…!そこで、キムチ冷蔵庫に眠っていた古漬けキムチを使ってコダリの煮込みに挑戦してみました。驚くことに、大根を入れなくても旨味が爆発し、深い風味が格別なんです!これからは、わざわざ高い大根を入れなくても、十分に美味しいコダリムッチミが楽しめるんですよ。ご飯が止まらなくなること間違いなしの、この特別なレシピをぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • コダリ(大) 1匹
  • 古漬け白菜キムチ 1/2株
  • 古漬けキムチの大根(お好みで) 1切れ
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子 1本
  • 長ネギ 1本
  • 昆布だし 2カップ

調味料

  • 砂糖 大さじ1
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ1
  • 粉唐辛子 大さじ3
  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒(みりん) 大さじ3
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • カタクチイワシの魚醤(ニョクチエッチャッ) 大さじ1
  • 生姜のみじん切り 小さじ1/2
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、野菜を準備しましょう。玉ねぎは大きめにカットし、長ネギは白い部分は大きめに、緑の部分は斜め切りにします。赤唐辛子と青唐辛子も、見た目が良くなるように斜め切りにしてください。古漬け白菜キムチはきれいに洗い、一口大に食べやすく切ります。(もし古漬けキムチの中に大根があれば、キムチと一緒にきれいに洗って一緒に使うと、さらに美味しくなります!)

Step 1

Step 2

ボウルに準備した古漬けキムチを入れ、砂糖大さじ1とエゴマ油(またはごま油)大さじ1を加えて、手でよく揉み込みます。この下準備をすることで、古漬けキムチの酸味はまろやかになり、風味は格段に深まります。

Step 2

Step 3

次に、コダリを処理します。コダリのヒレ、尾など、邪魔になる部分はハサミできれいに取り除いてください。そして、4等分にし、煮込みやすい大きさに切ります。

Step 3

Step 4

広めの鍋の底に、味付けした古漬けキムチをきれいに敷き詰めます。その上に、準備したコダリを並べ、コダリの両面にマヨネーズ大さじ1を丁寧に塗ります。マヨネーズがコダリの生臭さを抑え、柔らかい食感を加えてくれます。

Step 4

Step 5

さあ、合わせ調味料を作りましょう。大きめに切った玉ねぎと、長ネギの白い部分をコダリの上にのせ、昆布だし2カップを注ぎます。ここに、粉唐辛子大さじ3、醤油大さじ2、料理酒(みりん)大さじ3、にんにくのみじん切り大さじ1、生姜のみじん切り小さじ1/2、カタクチイワシの魚醤(ニョクチエッチャッ)大さじ1をすべて混ぜ合わせた調味料を、鍋の上に均一にかけます。蓋をして中火で約20分間、コトコトと煮込みます。途中で煮汁を魚にかけると、味が均一に染み込んでさらに美味しくなりますよ。

Step 5

Step 6

煮汁が程よく煮詰まり、コダリに十分に火が通ったら、最後に斜め切りにした長ネギの緑の部分、赤唐辛子、青唐辛子をきれいに彩りよくのせます。最後に、香ばしい炒りごまをパラパラと振りかければ、食欲をそそるコダリムッチミの完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube