シャキシャキ爽やか 夏白菜の浅漬け(コッチョリ)
夏白菜に人参とニラをプラスした、フレッシュなコッチョリのレシピ!
夏に採れるシャキシャキした白菜に、彩りと香りを添える人参とニラをたっぷり加えて、簡単ながらも美味しい浅漬け(コッチョリ)を作ってみましょう。食欲をそそる一品にぴったりです。
浅漬け(コッチョリ)の材料- 夏白菜 1株(ミニ白菜の場合は2株分)
- 人参 1掴み分(千切りにする)
- ニラ 1掴み分(約3~4cm長さに切る)
味付け用調味料- 粗塩 2掴み(白菜を漬ける用)
- みじん切りニンニク 大さじ1.5
- 唐辛子粉 大さじ5~6(お好みで調整)
- アラロース 小さじ1(甘みが欲しい場合は砂糖大さじ1で代用可)
- イワシエキスまたはカナリエキス 大さじ3~4
- 炒りごま 少々
- 粗塩 2掴み(白菜を漬ける用)
- みじん切りニンニク 大さじ1.5
- 唐辛子粉 大さじ5~6(お好みで調整)
- アラロース 小さじ1(甘みが欲しい場合は砂糖大さじ1で代用可)
- イワシエキスまたはカナリエキス 大さじ3~4
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
夏白菜1株を用意します。白菜の固い根元部分を切り落とし、葉を一枚ずつ丁寧にはがします。はがした葉は2~3等分に食べやすい大きさに切ります。大きめのボウルに白菜を入れ、粗塩2掴みを加えて優しく混ぜながら漬け込みます。漬けている途中、1~2回上下を返すと均一に漬かります。約15~20分ほど漬けた後、冷たい水で2回きれいに洗い、しっかりと水気を切ってください。漬ける時間は、白菜の状態や、お好みのシャキシャキ感によって調整してください。漬けすぎるとしんなりしてしまうので注意しましょう。
Step 2
きれいに洗ったニラは、しっかりと水気を切ってから3~4cm長さに切ります。人参は皮をむき、細かく千切りにして準備してください。
Step 3
水気を切った白菜に、準備した人参の千切りと全ての調味料(みじん切りニンニク、唐辛子粉、アラロース(または砂糖)、魚醤、炒りごま)を加えて、優しく揉み込むようによく混ぜ合わせます。味見をして、もし薄ければ魚醤を少し加えて味を調えてください。夏白菜は品種によって味が薄い場合があるので、お好みで少量のうま味調味料(例:味の素)を加えるとコクが増しますが、これはあくまで任意ですので、入れなくても大丈夫です。
Step 4
最後に、切ったニラを加えて、白菜が潰れないように優しく混ぜ合わせます。ニラの新鮮な香りとシャキシャキ感を保つために、軽く和えるのがポイントです。
Step 5
夏白菜1株で作りましたが、思ったより量は多くありませんね。でも、浅漬けが大好きな息子のために、高価な夏白菜でも心を込めて作っています。こうして家で作る浅漬けは、市販のものとは比べ物にならない美味しさと愛情が感じられます。
Step 6
彩りもきれいで美味しい夏白菜の浅漬け(コッチョリ)が完成しました!香りの良いニラとシャキシャキの人参が加わって、食感も風味も豊かになりました。炊き立てのご飯と一緒にいただくと、最高に美味しいですよ!