簡単スパムチーズキンパサンド

手間のかかるキンパはもう卒業!サンドイッチ感覚で手軽に楽しめる超簡単キンパレシピ

簡単スパムチーズキンパサンド

手が込んでしまうキンパを、サンドイッチのように手軽に、そしていつでも自宅で楽しめるように作りたいという思いから生まれたレシピです。チーズとスパムの絶妙な組み合わせに、醤油ベースのご飯と新鮮なレタス、マヨネーズが調和し、老若男女問わず喜ばれる味わいを作り出します。次回は、ボリューム満点のプルコギキンパサンドに挑戦するのはいかがでしょうか? ^__^

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • キンパ用海苔 4枚
  • レタス 100g
  • スパム 340g (1缶)
  • 卵 2〜3個
  • スライスチーズ 4枚
  • ご飯 400g (温かいご飯)
  • ツナ缶 70g (油を切ったもの)
  • 人参 20g
  • ほうれん草 25g

ご飯の味付け

  • 醤油 大さじ1
  • ごま油 小さじ2
  • 炒りごま 小さじ2

野菜炒め用

  • 塩 少々 (ひとつまみ)

卵焼き

  • 塩 少々 (ひとつまみ)
  • 牛乳 大さじ1
  • サラダ油 少々
  • マヨネーズ 少々 (ご飯に混ぜる用)

調理手順

Step 1

まず、キンパに使う野菜を準備します。人参は細切りにし、ほうれん草はきれいに洗って準備します。レタスは外側の葉を取り除き、内側の葉を中心に使うとサンドイッチのような形にまとめやすいです。炒める野菜は、火の通りが均一になるよう、同じくらいの大きさに切っておきましょう。

Step 1

Step 2

スパム1缶(340g)を、食べやすい大きさに8等分し、フライパンで中火で両面がきつね色になるまで焼きます。片面あたり約3分が目安です。焼きあがったスパムは、キッチンペーパーで軽く油を切ってから、空気に触れないように蓋をしておくと、しっとりとした食感が保てます。

Step 2

Step 3

卵焼きを作ります。ボウルに卵を割り入れ、牛乳大さじ1と塩ひとつまみを加えてよく混ぜ合わせます。弱めの中火で熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、卵液を流し入れます。蓋をして火が通ったら裏返し、反対側も同様に焼きます。焼きあがった卵焼きは冷ましてから、キッチンバサミで4等分に切って準備します。

Step 3

Step 4

次に、炒め野菜を作ります。レタスはサンドの具材として使うため、外側の葉を取り除き、使う部分を別に取っておきます。人参、ほうれん草、そして準備しておいたレタスの一部をフライパンに入れ、強火で塩ひとつまみを加えて手早く炒めます。野菜に少し火が通る程度にさっと炒めると、シャキシャキとした食感が残ります。

Step 4

Step 5

キンパのご飯を味付けします。温かいご飯400g(大きめの茶碗で約3杯分)に、醤油大さじ1、ごま油小さじ2、炒りごま小さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。味付けしたご飯に、先ほど炒めた野菜を加えて、もう一度全体をしっかりと混ぜます。ご飯が温かいうちに味付けと野菜を混ぜることで、材料がよく馴染みます。混ぜ終わったご飯は、4等分に分けておくと、巻く際に便利です。

Step 5

Step 6

いよいよキンパサンドの巻き作業です。海苔を横向きに置き、中央部分の1/4までハサミで切り込みを入れます。切り込みを入れた海苔の片方には、味付けしたご飯を薄く広げ、その上にスパムとスライスチーズを乗せます。もう片方にはマヨネーズを薄く塗り、レタスをたっぷりのせ、その上に卵焼きを乗せ、最後に残りのレタスを乗せます。写真の手順を参考に、きれいに巻いていきましょう。

Step 6

Step 7

キンパサンドが巻き終わったら、ラップでしっかりと包み込み、形が崩れないように固定します。切る際も、ラップをしたまま切ると、中の具材が散らばらずきれいに仕上がります。ラップに包まれたままお弁当に詰めたり、持ち運んだりすると、手が汚れる心配がなく、より手軽に楽しめます。

Step 7

Step 8

出来上がったキンパサンドは、サラダやナッツ、温かいスープなどと一緒に添えると、満足感のあるバランスの取れた一食になります。自宅で手軽に作れるので、いつでも美味しいキンパを食べたい時に活用しやすいレシピです。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube