懐かしの おでん(練り物)のデンジャンチゲ:おばあちゃんの家庭の味
簡単でおいしい、おでんのデンジャンチゲの作り方
おばあちゃんがよく作ってくれた、温かく香ばしいおでんのデンジャンチゲを覚えていますか?このレシピなら、煮干しの出汁がなくても、その深い味わいを再現できます。シンプルでありながら満足感のある一品で、いつでもおすすめです。
チゲの材料- 大根 2切れ(約5cm厚さ)
- ズッキーニ 1/4個
- 玉ねぎ 1/2個
- じゃがいも 1個
調味料・その他- デンジャン(韓国の味噌)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 魚の練り物(おでん)1〜2枚
- デンジャン(韓国の味噌)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 魚の練り物(おでん)1〜2枚
調理手順
Step 1
まず、鍋に水を入れ、デンジャン大さじ1を溶かします。このレシピは、デンジャン自体のコクで十分な味わいが出るため、別途煮干しの出汁をとる必要はありません。普通の水から始めても大丈夫です。デンジャンがダマにならないよう、しっかり溶かすことが大切です。
Step 2
おでんのデンジャンチゲは、たくさんの材料は必要ありません。準備した野菜を加える番です。(もし誤って玉ねぎを入れ忘れたら、今すぐ切って加えてください!)大根、ズッキーニ、玉ねぎ、じゃがいもを一口大に切り、鍋に入れます。じゃがいもは火が通りにくいので、少し小さめに切ると良いでしょう。
Step 3
デンジャンだけでは物足りないかもしれないので、コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1を加えてください。コチュカルはチゲの色合いをより食欲をそそるものにするだけでなく、ほのかな辛さが食欲を刺激します。
Step 4
これで全ての材料と調味料が馴染むように、強火で煮立たせます。チゲがグツグツと煮立つまで待ちましょう。
Step 5
チゲが一度ぐらぐらと沸騰したら、魚の練り物を加える番です。練り物を大きすぎると食べにくいことがあるので、他の材料と同じくらいの大きさか、少し小さめに切って加えてください。こうすることで、スープの味がよく染み込み、食べやすくなります。
Step 6
魚の練り物を加えたら、再びグツグツと煮立たせます。練り物から出る旨味が、スープの味をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 7
じゃーん!おいしいおでんのデンジャンチゲの完成です。練り物自体の旨味があるので、別途味を調える必要なく美味しく楽しめます。(私はIHクッキングヒーターなので土鍋が使えず鍋で煮ましたが、夫には温かい土鍋に移して出しました。)温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がってください!