タコのぷりぷり鍋&炒めご飯

旬のタコで作る、さっぱりタコ鍋とピリ辛タコ鉄板炒めご飯のレシピ

タコのぷりぷり鍋&炒めご飯

食欲がない時でもスタミナ満点!春が旬の新鮮なタコを使って、ぷりぷりでコリコリの食感がたまらないタコ鍋と、甘辛いタコ炒めご飯をぜひお楽しみください。ご家族みんなで楽しめる週末のごちそうにおすすめです。ご飯が止まらなくなりますよ!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

鍋の材料

  • 中くらいのタコ 4杯
  • 玉ねぎ 1個
  • もやし 2掴み
  • オマンドゥギ(海のホヤの一種)1カップ

タコの調味料

  • コチュジャン 大さじ2
  • コチュカル(唐辛子粉)大さじ2
  • 生姜(みじん切り)少々
  • ニンニク(みじん切り)大さじ1.5
  • 梅シロップ(メシルチョン)大さじ1
  • 黒胡椒 少々
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まずはタコのさばき方から。中くらいのタコはきれいなボウルに入れ、ハサミで目の部分を取り除きます。頭の部分を裏返して内臓をきれいに取り除き、白い胃の部分は別のお皿に取っておきましょう。タコの胴体に小麦粉をたっぷりまぶし、手でしっかりと揉んで吸盤についた汚れや不純物をきれいに洗い落とします。流水で数回すすいだ後、再び小麦粉を加えて優しくこねるように揉んで洗うと、よりきれいに下処理できます。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったタコを食べやすい大きさに切ります。ボウルに切ったタコを入れ、用意した調味料(コチュジャン、コチュカル、みじん切り生姜、みじん切りニンニク、梅シロップ、胡椒、塩)をすべて加えて、よく揉み込んで調味料が均一に絡むように漬け込みます。

Step 2

Step 3

タコが漬け込まれている間に、玉ねぎは皮をむき、細切りにします。もやしはきれいに洗い、水気を切っておきます。オマンドゥギも冷水で洗い、準備します。(オマンドゥギがない場合は省略するか、他の魚介類で代用可能です。)

Step 3

Step 4

もし冷凍コーンがあれば、ご飯を炊くときに一緒に入れてコーンご飯を作ってみてください。普段通りに水加減をしてコーンを加えて炊飯すると、香ばしいコーンご飯の完成です。(これはオプションです。)

Step 4

Step 5

広めの鍋やフライパン(鍋蓋など)に、用意したもやしを敷き、その上に味付けしたタコ、細切りにした玉ねぎ、そしてオマンドゥギをきれいに並べます。材料が少し浸るくらいの水を注ぎ、蓋をして煮込みます。煮立ったら中火に弱め、材料が柔らかくなるまで煮込みます。もやしと魚介類から出る、さっぱりとした美味しい出汁が楽しめます。

Step 5

Step 6

タコは煮すぎると硬くなりやすいので、火が通ったらすぐに取り出して、まずはお召し上がりいただくことをお勧めします。オマンドゥギはタコより少し長めに煮ても大丈夫なので、タコを取り出した後、オマンドゥギをもう少し煮込みます。プリプリのタコ、シャキシャキのもやし、そして磯の風味がするオマンドゥギの組み合わせが最高です。魚介類料理で最も大切なのは鮮度なので、最高の味のために新鮮な材料を使うことが重要です。

Step 6

Step 7

鍋を楽しんだ後、残った出汁にご飯を加えて、あらかじめ準備した野菜(玉ねぎ、もやしなど)をさらに加えて炒めご飯を作りましょう。キムチを細かく刻んで加えても良いですし、最後にエゴマ油やごま油を少し垂らして炒めると、風味がさらに豊かになります。お好みで刻み海苔を散らすと、さらに美味しくいただけます。満足感のある一食になりますよ!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube