HIMMさんの元気が出る醤油味鶏

夏の元気回復にぴったり!HIMMさんの風味豊かな醤油味鶏レシピ ♥

HIMMさんの元気が出る醤油味鶏

暑い夏にぴったりな、家庭で作る滋養食!ご飯が進むこと間違いなしのHIMMさん特製醤油味鶏で、食欲を取り戻しましょう。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 鶏もも肉(煮込み用) 1パック
  • 玉ねぎ 1/4~1/2個
  • 人参 1/2本
  • じゃがいも 1~1.5個
  • 長ネギ ひとつかみ(約)
  • 大根 少々(お好みで)
  • 牛乳(鶏肉が浸る程度)
  • ローリエ 4枚
  • えのき茸 1/2パック
  • 春雨(お好みで)

調味料

  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2~3
  • おろしニンニク 3~4かけ
  • ごま油 大さじ2
  • 料理酒(みりん) 大さじ2
  • ソジュ(韓国焼酎) 大さじ2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • 塩(下味用)
  • こしょう(下味用)
  • 青唐辛子 2本(辛さはお好みで)

調理手順

Step 1

まず、鶏肉の余分な脂や血合いを丁寧に洗い流してください。鶏肉を洗う際は、流水よりも水を張ったボウルで行う方が血抜きに効果的です。これは重要なポイントです!血抜きが終わったら、しばらく冷水に浸してさらに血を抜きます。その後、牛乳に鶏肉を浸し、塩とこしょうで軽く下味をつけ、10~15分ほど漬け込みます。(脂身が苦手な方は、最初の段階で皮や脂をすべて取り除くと、よりあっさりと仕上がります。)

Step 1

Step 2

鶏肉を漬け込んでいる間に、じゃがいも、玉ねぎ、人参は皮をむき、一口大の角切りにします。

Step 2

Step 3

長ネギは斜め切りに、大根はお好みで、さっぱりとした味を加えたい場合は薄切りにします。複雑に切る必要はなく、簡単に準備すれば大丈夫です!

Step 3

Step 4

野菜の準備ができたら、美味しい調味料を作りましょう!あらかじめ用意した調味料(醤油、砂糖、おろしニンニク、ごま油、料理酒、ソジュ、コチュカル)をボウルに入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。青唐辛子は辛味を加えますが、辛いものが苦手な方は省略しても構いません。

Step 4

Step 5

牛乳に漬けておいた鶏肉を取り出し、牛乳ごと鍋に入れ、ローリエ4枚を加えて煮ます。すべての材料と調味料を一度に加えて煮ても良いのですが、鶏肉の火の通り具合を確認しやすくするために、まず鶏肉を煮るのがおすすめです。

Step 5

Step 6

鶏肉が煮えてきたら、牛乳を捨て、鶏肉と野菜が浸るくらいの水を加えて再び煮ます。ここで、角切りにしたじゃがいもを先に入れてください。

Step 6

Step 7

じゃがいもが少し柔らかくなったら、人参と玉ねぎも加えて一緒に煮込みます。

Step 7

Step 8

準備した大根(使用する場合)と長ネギも、鍋に散らすように加えて一緒に煮ます。

Step 8

Step 9

さあ、作った調味料をすべて加えて、混ぜながら煮込みましょう。写真の赤唐辛子は色どりを加えるためのものですので、省略しても問題ありません。むしろ、調理の最後に新鮮な唐辛子を飾ると、より美味しそうな見た目に仕上がります。

Step 9

Step 10

鶏肉と野菜から染み出しただしが混ざり合い、鶏肉の煮込みの色が徐々に食欲をそそる茶色に変わっていく様子を眺めてください。

Step 10

Step 11

鶏肉がほぼ火が通ったら、えのき茸は石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐして鍋に入れます。

Step 11

Step 12

お好みで春雨を加えると、さらにボリューム満点になります。春雨は汁気をたくさん吸うので、最初から春雨を入れる場合は、普段より汁気を少し多めにするのがおすすめです。

Step 12

Step 13

春雨が汁気を吸って戻ったら火を止め、器に盛り付けます。汁気が煮詰まりすぎると、鶏肉が焦げ付いたり、食べにくくなったりするので、適度な汁量を保つことが大切です。

Step 13

Step 14

よく調理された醤油味鶏は、鶏肉自体に甘辛い醤油ダレがしっかりと染み込み、艶やかな茶色になって食欲をそそる一品に仕上がります。

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube