シャキシャキ!もやしのナムル
夫の誕生日、心を込めて作った特別な誕生日御膳
旧暦5月12日、昨日(旧暦5月11日)は夫の誕生日でした。ちょうど夏休みで家にいる娘と二人で、プレゼントを選んだり、市場で新鮮な食材を買い求めたりして、楽しい時間を過ごしました。出勤のない土曜日だったので、ゆったりとした誕生日御膳を用意しました。メイン料理から丁寧なナムルまで、シェフのように心を込めて準備した誕生日御膳のメニューをご紹介します。
誕生日御膳メニュー- 1. 焼き魚
- 2. シャキシャキ!もやしのナムル
- 3. 香り高いエゴマの葉のナムル
- 4. 噛み応えのあるズッキーニチヂミ
- 5. カリッとしたナスチヂミ
- 6. ボリューム満点!ひじきハンバーグ
- 7. 豪華!チャプチェ
- 8. 濃厚!牛肉とわかめのスープ
調理手順
Step 1
1. 焼き魚:フライパンを中火で熱し、用意した魚を乗せて両面がきつね色になるまで焼きます。外はカリッと、中はジューシーに焼き上げてください。焼きあがった魚は、見た目も美しくお皿に盛り付けます。(ヒント:魚の種類によって焼き時間を調整してください。)
Step 2
2. もやしのナムル:新鮮なもやしは、流水で丁寧に洗います。鍋にもやしと少量の水(もやしが浸る程度)を入れ、蓋をして強火で煮ます。沸騰したら中火に弱め、もやしがシャキシャキとした食感を保つまで茹でてください。(ヒント:蓋の開け閉めは臭みの原因になることがあるため、最初から蓋をして茹でるのがおすすめです。)
Step 3
茹で上がったもやしはザルにあけて水気をしっかり切り、大きめのボウルに移します。みじん切りにしたニンニク、韓国醤油(または塩)、ごま油、炒りごまなどを加えて、優しく手で揉み込むように混ぜ合わせます。味見をしながら、お好みに合わせて調整してください。シャキシャキとした食感が活きた、美味しいもやしのナムルが完成します。
Step 4
3. エゴマの葉のナムル:エゴマの葉はきれいに洗い、軸を取り除き、食べやすい大きさに(通常は3〜4等分)切ります。沸騰したお湯でエゴマの葉をさっと茹でます。(ヒント:茹ですぎるとふやけてしまうので、10〜15秒程度で十分です。)
Step 5
茹でたエゴマの葉は冷水で洗い、しっかりと水気を絞ります。ボウルにエゴマの葉を入れ、みじん切りにしたニンニク、韓国醤油、ごま油、炒りごまを加えて、優しく揉み込みます。香りの良い、柔らかいエゴマの葉のナムルが完成します。
Step 6
4. ズッキーニチヂミ&5. ナスチヂミ:ズッキーニとナスはきれいに洗い、厚さ0.5cmの輪切りにします。切ったズッキーニとナスに軽く塩を振りかけ、約10分置いて水分を出します。(ヒント:塩で水分を抜くことで、チヂミがよりしっかり仕上がり、味もしっかり染み込みます。)
Step 7
水分を抜いたズッキーニとナスはキッチンペーパーで軽く拭き取り、薄く小麦粉をまぶします。次に溶き卵にくぐらせ、フライパンに多めの油を熱し、中弱火で両面がきつね色になるまで焼きます。きつね色に焼けたら、キッチンペーパーの上に乗せて余分な油を切ります。
Step 8
6. ひじきハンバーグ:ひき肉はボウルに入れ、水気をしっかり絞った豆腐を潰して加えます。(ヒント:豆腐の水分をしっかり切ることが、ハンバーグを崩れさせないための重要なポイントです。)
Step 9
ひじきはきれいに洗い、細かく刻み、青唐辛子も種を取り除いて細かく刻みます。用意したひき肉と豆腐に、刻んだひじき、刻んだ青唐辛子、卵、パン粉、塩、こしょうを加えて、粘りが出るまで均一にこねて混ぜ合わせます。
Step 10
生地を適量取り、手のひらで平たく厚めのハンバーグの形に成形します。厚すぎると中まで火が通りにくいので、適度な厚みにしてください。
Step 11
フライパンにごま油(またはサラダ油)を熱し、弱火でハンバーグを並べます。蓋をして、焦げ付かないようにゆっくりと、両面がきつね色になるまで焼きます。中までしっかり火を通してください。
Step 12
小さな鍋に韓国醤油、梅エキス、水を入れ、煮立たせます。沸騰したら、水溶き片栗粉を少しずつ加えて、お好みのとろみになるまでソースを仕上げます。(ヒント:砂糖や水あめを加えて甘みを調整しても良いでしょう。)
Step 13
玉ねぎとピーマンは、ハンバーグと同じくらいの食べやすい大きさに切ります。ハンバーグを焼いたフライパン、または別のフライパンに油を少量熱し、玉ねぎとピーマンをさっと炒めます。火を通しすぎず、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 14
大きめの皿に、焼いたハンバーグとさっと炒めた玉ねぎ、ピーマンを彩りよく盛り付けます。あらかじめ作っておいた美味しいソースをハンバーグの上からたっぷりとかけます。
Step 15
最後に、新鮮なベビーリーフとみずみずしいチェリーを添えれば、見た目も華やかで美味しいひじきハンバーグの完成です。
Step 16
7. チャプチェ:玉ねぎ、人参、ピーマンはそれぞれきれいに洗い、細かく千切りにします。それぞれの野菜をフライパンで油を少量熱し、塩で味を調えながらシャキシャキに炒めます。(ヒント:野菜を別々に炒めることで、それぞれの風味と食感が活きます。)
Step 17
牛肉はチャプチェの調味料(韓国醤油、砂糖、みじん切りニンニク、ごま油、こしょうなど)で下味をつけておきます。味付けした牛肉は、フライパンに油を熱して別々に炒めておきます。
Step 18
春雨は沸騰したお湯で、柔らかくなるまで茹でます。茹で上がった春雨は冷水で洗い、水気を切ります。フライパンに油を熱し、韓国醤油で味を調えながら春雨を炒めます。(ヒント:韓国醤油で炒めることで、春雨にきれいな色がつき、旨味が増します。)
Step 19
炒めた春雨に、あらかじめ炒めておいた野菜と牛肉をすべて加え、全体が均一に混ざるように一緒に炒め合わせます。全ての材料がよく馴染むように混ぜてください。
Step 20
最後に、ごま油を回しかけ、香ばしい炒りごまと少量のこしょうを振って仕上げます。ボリューム満点で美味しいチャプチェの完成です。
Step 21
8. 牛肉とわかめのスープ:乾燥わかめは冷水で戻し、柔らかくなったらきれいに洗い、食べやすい大きさに切ります。鍋にごま油を熱し、戻したわかめを入れてよく炒めます。わかめがしんなりしたら、用意した牛肉(煮込み用)を加えて一緒に炒めます。
Step 22
牛肉の色が変わり、半分ほど火が通ったら、水3カップ(約600ml)を加えて強火で煮立たせます。沸騰したら弱めの中火にし、10〜15分ほどさらに煮込み、わかめと牛肉の旨味がスープにしっかり溶け出すようにします。韓国醤油や塩で味を調えれば、深みとコクのある牛肉とわかめのスープが完成します。