しっとり柔らかいトンクランテン

お祭りに欠かせない!肉汁たっぷり、口どけの良いトングランテンの黄金レシピ

しっとり柔らかいトンクランテン

お正月の食卓に欠かせない3種のおかず、トングランテン、ドンテジョン(スケトウダラのチヂミ)、サムセッコチ(三色串)の中でも、トングランテンは作るたびに何となくパサパサして、フライパンに油が多く出てきてしまい、途中で拭かないといけないなど、手間がかかると思っていらっしゃる方もいるかもしれません。でも、もう心配いりません!潰した豆腐と新鮮なおからをたっぷり混ぜて生地を作り、玉ねぎや人参などの新鮮な野菜をふんだんに使うことで、驚くほどしっとり柔らかいトングランテンが完成します。豆腐とおからの香ばしい風味が、いつものトングランテンよりも格段に美味しくしてくれます。やはり、料理の決め手は良い材料にありますね!^^ 自宅でチヂミを焼く一番の楽しみは、焼きたての温かいチヂミをすぐに味わえることです。冷めたり、温め直したりしたものとは比べ物にならない特別な美味しさがあります。これは、チヂミを焼く人だけが味わえる特権です。^^

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主材料

  • 豚ひき肉 600g
  • 木綿豆腐 1丁 (約300g)
  • 新鮮なおから 1.5カップ
  • 玉ねぎ 1個 (中サイズ)
  • 人参 1本 (中サイズ)
  • 料理酒 (みりん風調味料) 小さじ1
  • 韓国醤油 (국간장) 大さじ1
  • 魚醤 (액젓) 大さじ1.5
  • チヂミ粉 1カップ
  • 卵 1個 (生地用)
  • 卵 3個 (衣用)

豚ひき肉の下味調味料

  • 塩 2つまみ
  • こしょう 少々 (小さじ1/2)
  • 料理酒 (みりん風調味料) 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、大きめのボウルに豚ひき肉を入れます。

Step 1

Step 2

キッチンペーパーを使って、豚ひき肉の余分な水分(血合い)を優しく押さえるようにして取り除きます。水分を取り除くことで、雑味のないすっきりとした味わいになります。

Step 2

Step 3

水気を取った豚ひき肉に下味調味料(塩2つまみ、こしょう少々、料理酒小さじ1)を加え、よく揉み込んで10分ほど寝かせます。下味をつけることで、お肉がより柔らかくなり、風味が豊かになります。

Step 3

Step 4

別のボウルに新鮮なおからと卵1個を入れ、準備した豆腐は手で軽く握って水気を少し切りながら崩して加えます。おからが入っているので、豆腐の水分はあまり気にする必要はありません。もしおからがない場合は、豆腐だけを使う場合、布巾に包んでしっかりと水気を絞るか、布巾に入れてザルに乗せ、重い器や石などで重しをしておくと、力を入れずに簡単に水気を取ることができます。

Step 4

Step 5

ここで、細かく刻んだ玉ねぎと人参をたっぷり加え、さらに卵1個を割り入れます。次に、魚醤大さじ1.5と韓国醤油大さじ1で味を調え、生地に粘り気が出るまで手でしっかりとこねてください。材料がよく混ざり、粘り気が出ると形が作りやすくなります。

Step 5

Step 6

形をきれいに、そして簡単に作るためのコツをお教えします!大さじ1杯分くらいの生地を手に取り、スプーンの背を使って生地を軽く押さえながら丸い形に整えると、簡単にきれいで均一なトングランテンの形を作ることができます。

Step 6

Step 7

丸く形作った生地には、まずチヂミ粉を薄くまぶし、次に溶き卵をしっかりと絡ませて衣をつけます。チヂミ粉が卵衣をよく絡ませ、サクサクとした食感を加えてくれます。

Step 7

Step 8

フライパンを中強火で熱し、衣をつけたトングランテンを並べ、両面がきつね色になるまで焼きます。両面がきつね色になったら、火を中火に落とし、焦げ付かないようにしながら、中までじっくりと火を通します。このように火加減を調整することで、外はカリッと、中はジューシーで美味しいトングランテンが完成します。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube