【簡単4種のおかず】冬のほうれん草おひたし、シャキシャキ大根ナムル、もやしカニカマ和え、ピリ辛ちりめん山椒炒めの作り方
食卓の定番!我が家がよく作る人気のおかず4選
冬の味覚を堪能!霜や寒さに耐えた野菜は、甘みと旨味が増しています。ほうれん草、大根、自家製もやし、そして定番のちりめん山椒炒め。どれも簡単に作れて、食卓を豊かにしてくれること間違いなしです。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しいレシピとコツをご紹介します。
ほうれん草のおひたし- 新鮮なほうれん草 150g
- いりこだし(またはナンプラー)大さじ2(旨味アップ!)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 少々(香ばしさをプラス)
- 炒りごま 少々
シャキシャキ大根ナムル- 新鮮でシャキシャキした大根 150g
- いりこだし(またはナンプラー)大さじ2(味の調整に)
- 粉唐辛子(韓国産)大さじ2(色味と辛味)
- 酢 大さじ2(さっぱりと)
- 梅シロップ(または砂糖)大さじ1(甘みとコク)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- 小ねぎの小口切り 少々(お好みで)
もやしカニカマ和え- シャキシャキしたもやし 150g
- カニカマ 3本(食べやすいようにほぐす)
- いりこだし(またはナンプラー)大さじ2(手軽に味付け)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- 小ねぎの小口切り 少々(お好みで)
甘辛ちりめん山椒炒め- ちりめんじゃこ 150g(または小女子)
- 青唐辛子 5本(種を取り除き、小口切り)
- にんにく 1かけ(薄切り)
- 醤油 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ2(臭み消し・照り出し)
- オリゴ糖(または砂糖)大さじ2(甘みと照り)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- サラダ油 少々(炒め用)
- 新鮮でシャキシャキした大根 150g
- いりこだし(またはナンプラー)大さじ2(味の調整に)
- 粉唐辛子(韓国産)大さじ2(色味と辛味)
- 酢 大さじ2(さっぱりと)
- 梅シロップ(または砂糖)大さじ1(甘みとコク)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- 小ねぎの小口切り 少々(お好みで)
もやしカニカマ和え- シャキシャキしたもやし 150g
- カニカマ 3本(食べやすいようにほぐす)
- いりこだし(またはナンプラー)大さじ2(手軽に味付け)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- 小ねぎの小口切り 少々(お好みで)
甘辛ちりめん山椒炒め- ちりめんじゃこ 150g(または小女子)
- 青唐辛子 5本(種を取り除き、小口切り)
- にんにく 1かけ(薄切り)
- 醤油 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ2(臭み消し・照り出し)
- オリゴ糖(または砂糖)大さじ2(甘みと照り)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- サラダ油 少々(炒め用)
- ちりめんじゃこ 150g(または小女子)
- 青唐辛子 5本(種を取り除き、小口切り)
- にんにく 1かけ(薄切り)
- 醤油 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ2(臭み消し・照り出し)
- オリゴ糖(または砂糖)大さじ2(甘みと照り)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- サラダ油 少々(炒め用)
調理手順
Step 1
【ほうれん草のおひたし】新鮮なほうれん草は、流水で丁寧に洗い、土を落とします。鍋に湯を沸かし、塩少々(分量外)を加えてほうれん草を入れ、30秒〜1分ほどさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったら冷水に取り、しっかりと水気を絞ってから、食べやすい長さ(3〜4cm)に切ります。
Step 2
ボウルにほうれん草を入れ、にんにくのみじん切り大さじ1、いりこだし(またはナンプラー)大さじ2、ごま油少々、炒りごま少々を加えます。全体が均一になるよう、手で優しくもむように和えます。味見をして、薄ければいりこだし(またはナンプラー)を少し足してください。
Step 3
【大根ナムル】大根は皮をむき、千切りにします。ボウルに千切りにした大根を入れ、にんにくのみじん切り大さじ1、粉唐辛子大さじ2、酢大さじ2を加えて混ぜ合わせます。唐辛子の色がなじむまで少し置きます。
Step 4
味をなじませた大根に、いりこだし(またはナンプラー)大さじ2、梅シロップ(または砂糖)大さじ1、ごま油少々、炒りごま少々を加えます。小ねぎがあれば加えて、シャキシャキとした食感を損なわないように、手で優しく和えます。器に盛り付ければ、美味しい大根ナムルの完成です。
Step 5
【もやしカニカマ和え】もやしは洗って、沸騰したお湯で蓋をして3〜5分ほど茹でます。茹で上がったらザルにあげて水気を切り、ほぐしたカニカマと一緒にボウルに入れます。もやしの臭みが残らないように注意してください。
Step 6
ボウルににんにくのみじん切り大さじ1、いりこだし(またはナンプラー)大さじ2、ごま油少々、炒りごま少々を加えます。小ねぎがあれば加えて、カニカマが崩れないように優しく和えます。しっとりとした、もやしカニカマ和えを器に盛り付けます。
Step 7
【ちりめん山椒炒め】ちりめんじゃこは、乾いたフライパンで軽く炒って臭みを取り、ザルで余分な粉を落としておきます。青唐辛子は種を取り除き、小口切りにします。にんにくは洗って薄切りにします。
Step 8
フライパンにサラダ油大さじ1〜2を熱し、にんにくの薄切りを入れて弱火でじっくりと炒め、香りを引き出します。にんにくがきつね色になったら、ちりめんじゃこを加えて一緒に炒めます。
Step 9
焦げ付かないように、常に混ぜながら炒めます。ちりめんじゃこが香ばしく炒まったら、フライパンの片側に寄せ、調味料を入れるスペースを作ります。
Step 10
空いたスペースに醤油大さじ1、料理酒(みりん)大さじ2、オリゴ糖(または砂糖)大さじ2を加えて軽く煮立たせます。調味料が煮立ったら、ちりめんじゃこと青唐辛子を戻し入れ、全体に絡むように手早く炒め合わせます。最後にごま油少々、炒りごまを散らして完成です。ご飯がすすむ、美味しいちりめん山椒炒めの出来上がり。