あさりと豆腐のピリ辛チゲ(スンドゥブチゲ)の作り方

新鮮なあさりの旨味と、とろとろの豆腐が絶妙に絡み合う、誰からも愛されるピリ辛スンドゥブチゲのレシピ。家庭料理にも、飲んだ後の〆にも最高です!

あさりと豆腐のピリ辛チゲ(スンドゥブチゲ)の作り方

皆さん、こんにちは!今日は、たっぷりのあさりとお豆腐がたっぷり入って、食べると元気が出る、ピリ辛で美味しいスンドゥブチゲのレシピを詳しくご紹介します。簡単に作れて、本格的な一品が楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

チゲの材料

  • 純豆腐(スンドゥブ)1パック(350g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ズッキーニ 1/3個
  • お好みのきのこ 1掴み(しいたけ、えのき、エリンギなど)
  • 新鮮な卵 1個
  • みじん切りニンニク 大さじ1
  • 長ねぎ 1/3本
  • 砂抜きしたあさり 10~15個

調味料とだし

  • サラダ油 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 粉唐辛子(コチュカル)大さじ2.5(辛さはお好みで調整)
  • 砂糖 小さじ1/3(甘さはお好みで調整)
  • オイスターソース 大さじ1(旨味アップ)
  • 魚醤(ナンプラー)またはツナエキス 大さじ1
  • アミの塩辛(セウジョッ)大さじ1(味の調整)
  • 料理酒(みりん)大さじ2(臭み消し)
  • こしょう 少々(小さじ0.3)
  • 水または、いりこ・昆布だし 500ml

調理手順

Step 1

まずは野菜を切ります。玉ねぎ1/2個は、約0.7cm角の角切りにしてください。こうすることで、玉ねぎの甘みがスープに溶け出します。

Step 1

Step 2

きのこは、お好きなものを使ってください。しいたけ、えのき、エリンギなど、どんなきのこでも美味しいです。ひとつかみ分を用意しましょう。

Step 2

Step 3

ズッキーニ1/3個は、厚さ約0.5cmの半月切りにします。あまり薄く切りすぎると、煮崩れてしまうので、適度な厚さにしてください。

Step 3

Step 4

あさり10~15個は、塩水につけて黒い袋をかぶせ、冷蔵庫で30分以上砂抜きしてください。流水でよく洗って準備します。砂抜きをしっかりしないと、チゲの中に砂が混じってしまうことがありますので、必ず行ってください。

Step 4

Step 5

では、美味しいラー油を作りましょう!鍋か土鍋にサラダ油大さじ2、ごま油大さじ1を熱し、刻んだ長ねぎ1/3本と粉唐辛子大さじ2.5を入れ、ごく弱火でゆっくりと炒めます。焦がさないように混ぜながら1~2分炒めると、風味豊かなラー油が完成します。

Step 5

Step 6

ラー油ができたら、中火に上げ、砂糖小さじ1/3、オイスターソース大さじ1、魚醤(またはツナエキス)大さじ1、アミの塩辛大さじ1、料理酒大さじ2を加えて一緒に炒めます。調味料が軽く炒まったら、水500ml(またはだし)を注ぎ、ぐつぐつと沸騰させます。

Step 6

Step 7

スープが沸騰したら、準備した砂抜き済みのあさり10~15個を加えます。あさりの口が開くまで煮てください。

Step 7

Step 8

あさりが少し煮えたら、切っておいたズッキーニ、玉ねぎ、きのこをすべて加えます。ここにみじん切りニンニク大さじ1も一緒に加えて、旨味をプラスしましょう。

Step 8

Step 9

再びスープが沸騰したら、純豆腐1パックを半分に切り、そっと鍋の中に加えます。スプーンで大きく塊のまま入れると、豆腐のなめらかな食感が活きます。

Step 9

Step 10

最後に、あさりの口がすべて開き、ズッキーニが柔らかく煮えたか確認してから、新鮮な卵1個を割り入れます。すぐに蓋をして、火をとても弱くし、1~2分蒸らすように加熱すると、なめらかな豆腐と、あさりの旨味が溶け込んだ美味しいスンドゥブチゲの完成です!お好みでこしょうを少々振ってください。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube