あさりのお吸い物

土鍋で簡単!深みと旨味のあさり汁

あさりのお吸い物

新鮮なあさり1パック(約500g)を使って、土鍋でじっくり煮込んだ、シンプルながらも深みのある味わいのあさり汁( bajirak tang)をご紹介します。寒い日に心も体も温まる、そんな一杯です。あさりの旨味が溶け出した透明感のあるスープは格別で、どなたでも簡単に作ることができます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なあさり 1パック(約500g)
  • 長ねぎ 1/3本

調味料・その他

  • 粗塩 大さじ3(あさりの砂抜き用)
  • 水 600ml

調理手順

Step 1

あさりの美味しさを引き出す最も重要な工程、砂抜きです。ボウルにあさりを入れ、粗塩大さじ2を加えて優しくこすり合わせます。次に、たっぷりの冷水を注ぎ、約30分そのまま置いて、あさりが泥や不純物を吐き出すのを待ちます。砂抜きが終わったあさりは、流水で数回丁寧に洗い、きれいにします。貝殻の間に挟まった汚れも落とせるよう、しっかり洗いましょう。最後に塩大さじ1を加えてもう一度すすげば、砂抜きと洗浄は完了です。

Step 1

Step 2

それでは、あさり汁を本格的に作っていきましょう。鍋または土鍋に、きれいに洗ったあさりをすべて入れ、約600mlの水を加えます。強火にかけて煮立たせます。

Step 2

Step 3

水が沸騰し始めると、美味しいあさりの旨味がスープに溶け出してきます。(ポイント:一般的には水が沸騰する前にあさりを入れますが、澄んだ味がお好みであれば、水がしっかりと沸騰してからあさりを加えても良いでしょう。)

Step 3

Step 4

あさりが煮えてくると、表面に白い泡が浮かんできます。この泡はスープの味を濁らせる原因になることがあるため、沸騰してきたら丁寧にすくい取ることが大切です。

Step 4

Step 5

最初はスプーンを使って、泡を優しくすくい取ります。丁寧に泡を取り除くほど、澄んだすっきりとしたスープを味わえます。

Step 5

Step 6

泡がたくさん出てきた場合や、鍋が大きい場合は、お玉を使うとより効率的に泡を取り除くことができます。あさりの貝が一つ、また一つと開いてきたら、ほとんど火が通った合図です。すべてのあさりが開くまで、しっかりと火を通しましょう。

Step 6

Step 7

あさりがすべて開いたら、土鍋の上にザルを置き、あさりだけを慎重に別の容器に移します。土鍋には、澄んだあさりスープだけを残します。このスープをもう一度煮立たせながら、残っている細かい泡もきれいに取り除いてください。(ポイント:洗ったあさりを戻す前に、もう一度軽くすすいでいただくと、万が一残っている泥や異物を完全に除去でき、さらにクリアなスープになります。この工程は必須ではありませんが、より澄んだお吸い物がお好みであればおすすめです。)

Step 7

Step 8

最後に、きれいに泡を取り除いた澄んだあさりスープが再び沸騰したら、あらかじめ洗っておいた新鮮なあさりを再び鍋に戻し入れます。あさり特有の、さわやかで深い海の香りがスープに染み込むように、しばらくの間、軽く煮込みます。

Step 8

Step 9

長ねぎは、刻む前にまず縦半分に切ると、スープによく馴染み、食べやすくなります。その後、お好みに合わせて斜めに刻んでください。

Step 9

Step 10

ピリッとした辛味を加えたい場合は、赤唐辛子や青唐辛子を用意しましょう。唐辛子を半分に切って種を取り除き、細かく刻めば、ピリ辛の風味が増します。(ポイント:辛いのが苦手な場合は、唐辛子は省略しても構いません。)

Step 10

Step 11

再び煮立ってきたスープに、準備した長ねぎと唐辛子をすべて加えます。スープが再び沸騰し始めたら、もし泡が出てきたら、その都度取り除くと、よりすっきりとした味を楽しめます。約1〜2分ほどさらに煮て、すべての材料の味が馴染むようにします。

Step 11

Step 12

はい、これで、澄んでいて、あさりの旨味がぎゅっと詰まったあさりのお吸い物、あるいはあさりチゲ( bajirak jjigae )の完成です!熱々を一杯召し上がって、寒さを吹き飛ばしましょう!

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube