あさりのお粥(バジラク・チュッ)

元気回復の滋養食!誰でも簡単に作れる、あさりのお粥レシピ

あさりのお粥(バジラク・チュッ)

たまには何も考えずにサッと作れる、簡単な料理が欲しい時がありますよね?スーパーで売っている新鮮なあさり一パックを用意するだけで、冷蔵庫の余り野菜も活用できる栄養満点のお粥が作れます。このレシピは、2020年4月に国民健康保険公団の専門家執筆者として提供された、信頼できるレシピです。味も栄養も、そして手軽さも兼ね備えたあさりのお粥で、失われた活力を取り戻しましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ご飯 1膳分(冷やご飯または炊きたてのご飯)
  • 新鮮なあさり 1パック(約200g)
  • 水 3〜4カップ(あさりのだし汁とご飯の濃度に応じて調整)

調理手順

Step 1

まず、野菜を準備しましょう。人参とズッキーニはきれいに洗い、皮をむいて、厚さ約0.5mmの非常に細かい角切りにします。乾燥しいたけを使う場合は、ぬるま湯に30分ほど浸して柔らかくしてから、軸を取り除き、野菜と同じくらいの大きさに刻んでください。生しいたけを使う場合は、そのまま刻んで使います。フライパンに少量の油を熱し、刻んだ人参とズッキーニを中火で透き通るまでよく炒めます。野菜がほどよく炒まったら、刻んだしいたけを加え、香りが立つまで一緒に炒め合わせます。最後にオイスターソース大さじ1/2を加えて、全体に均一に絡ませます。オイスターソースの旨味が野菜の風味を一層引き立ててくれるでしょう。

Step 1

Step 2

あさりは流水で丁寧に洗い、殻についた汚れを落としてから、食塩水(水2カップに塩大さじ1程度)に30分〜1時間ほど浸して砂抜きしてください。砂抜きが終わったあさりは鍋に入れ、あさりが浸るくらいの水(約3〜4カップ)を加えて茹でます。あさりの口が開いたら火を止め、取り出したあさりの身は別にとっておきます。鍋に残ったあさりのだし汁は、ザルなどで濾して澄んだだし汁だけを準備してください。このだし汁が、お粥の味を深く豊かにしてくれます。炒めた野菜が入っている鍋にご飯と、澄んだあさりのだし汁を一緒に入れます。

Step 2

Step 3

いよいよお粥を煮込む工程です。ご飯とあさりのだし汁を入れた鍋を中弱火にかけ、ヘラを使って鍋底にご飯がこびりつかないように、絶えずかき混ぜながら調理します。米粒が塊にならず、柔らかく広がるように、時折あさりのだし汁を少量ずつ足しながら、お好みの濃度になるまで煮込んでください。だし汁が煮詰まってきたら、水を少し加えて濃度を調整します。米粒が柔らかくほぐれ始めたら、ほぼ出来上がりですので、火加減に注意しながらかき混ぜてください。

Step 3

Step 4

米粒が十分にほぐれて、滑らかなお粥状になったら、準備しておいたあさりの身を加えて軽く混ぜ合わせます。あさりの身に火が通ったら火を止め、最後に塩で味を調えます。オイスターソース自体にも塩分が含まれているので、味見をしながら塩の量を調整することが大切です。お好みで、ごく少量のごま油をたらして風味を加えても良いでしょう。温かいあさりのお粥を器に盛り付けて、美味しく召し上がれ。元気がない時に食べると、お腹が満たされ、力が湧いてくるのを感じられるはずです。

Step 4



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube