あさり(こがね)のピリ辛甘だれ

あさりの茹で方から黄金比のタレまで!ご飯が進む絶品レシピ

あさり(こがね)のピリ辛甘だれ

肌寒くなってきたこの頃、冬の味覚といえばやっぱりあさりですよね!今回は、あさりを臭みなく美味しく茹でる方法と、旨味たっぷりなタレの作り方をご紹介します。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりのあさり料理で、食卓を豊かに彩ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なあさり 1kg
  • 茹でる用のお水 1リットル
  • 粗塩 大さじ1(砂抜き用)
  • 焼酎または日本酒 大さじ3〜4(臭み消し用)

あさり用ピリ辛甘だれ

  • にんにくのみじん切り 大さじ1/2
  • 赤唐辛子 1本(種を取り除き、みじん切りにする)
  • ねぎ 2本(小口切りにする)
  • 粉唐辛子 小さじ2
  • 醤油 大さじ3
  • 梅エキス 大さじ2(甘みと旨味担当)
  • ごま油 大さじ1
  • いりごま 少々(飾りと香ばしさプラス)

調理手順

Step 1

【あさりの砂抜き】 きれいに洗ったあさりは、大きめのボウルに入れ、あさりが浸るくらいの水を注ぎます。粗塩大さじ1を加え、スプーンを一本入れておくと、あさりがリラックスして砂を吐きやすくなると言われています。暗い場所で1〜2時間ほど置き、あさりの中の不純物を取り除きます。砂抜きが終わったら、殻同士をこすり合わせるようにしてきれいに洗い、水が澄むまで数回すすいで水気を切ってください。

Step 1

Step 2

【あさりの茹で方 – ステップ1】 鍋に下処理したあさりを入れ、あさりが浸るくらいの冷水を注ぎます。強火にかけて沸騰したら、焼酎や日本酒(または料理酒、白ワインなど)大さじ3〜4を加えます。アルコールが、あさり特有の臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。

Step 2

Step 3

美味しいあさりが茹で上がるまで、蓋をしてしばらく待ちます。

Step 3

Step 4

【あさりの茹で方 – ステップ2】 あさりが茹でている途中、泡がボコボコと浮き上がってきたら、冷たい水をカップ1杯ほど加えて温度を少し下げます。(この工程は、あさりが茹ですぎて硬くなるのを防ぎます。)ここからは蓋を外して、あさりの様子を見てください。あさりの口の半分以上が開いたら、火を止めるタイミングです。茹ですぎると硬くなるので注意してください。茹で上がったあさりは、熱いうちに片方の殻をそっと剥がしておきましょう。

Step 4

Step 5

【あさりのタレ作り】 ボウルに、にんにくのみじん切り大さじ1/2、細かく刻んだ赤唐辛子、小口切りにしたねぎ、粉唐辛子小さじ2、醤油大さじ3、梅エキス大さじ2、ごま油大さじ1、そしていりごま少々をすべて入れて、よく混ぜ合わせ、美味しいタレを作りましょう。お好みで醤油や梅エキスの量を調整しても良いでしょう。

Step 5

Step 6

準備したあさりの身の上に、作ったタレをスプーンで少しずつ乗せていきます。タレを乗せすぎるとしょっぱくなることがあるので、あさりの本来の味を楽しめるように、適量だけ乗せるのがコツです。さあ、美味しいあさり料理を召し上がれ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube