あっさり深み!海の香りをまとった牡蠣のお雑煮

あっさりとしたスープとプリプリの牡蠣の調和。お雑煮一杯に新年の福をたっぷり込めて。

あっさり深み!海の香りをまとった牡蠣のお雑煮

新年の朝、実家でよく作ってくれた思い出のお雑煮を再現しました。結婚してからは、姑の好みに合わせて牛肉のお雑煮を作っていましたが、夫が珍しく牡蠣のお雑煮を食べたいと言ったので作ってみました。このお雑煮は、牡蠣を具材としてトッピングすることで、お雑煮本来の味を活かしつつ、海の旨味をプラスした特別なレシピです。ご飯の代わりに餅で満足感のある一食を、牡蠣がもたらす爽やかな味わいで新年をさらに豊かに始めてみませんか。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

お雑煮の材料

  • お雑煮用餅 3杯分(約450-500g)
  • 卵 2個
  • 長ネギ(白い部分中心) 1/2本、斜め切り
  • 白ごま 少々(飾り用)
  • こしょう 少々(飾り用)
  • ごま油 1〜2滴(仕上げ用)

牡蠣の具材準備

  • 新鮮な生牡蠣 1杯分(約150-200g)
  • ごま油 小さじ1
  • ニンニクみじん切り 小さじ2
  • 長ネギ(白い部分)みじん切り 大さじ1
  • 生姜薄切り 小さじ1(または生姜の薄切り2枚)

澄んだ出汁の材料

  • 昆布(大) 1枚(約10x10cm)
  • 大根 4切れ(約100-150g)
  • 出汁用煮干し ひとつかみ半(約10-15匹)
  • イリコ(またはカタクチイワシ) 5匹
  • 朝鮮醤油(薄口醤油) 大さじ1
  • 玉ねぎ 1/4個

調理手順

Step 1

まず、澄んで爽やかな出汁を作るために、冷水に大きめの昆布1枚を入れ、約15分間しっかりと浸して旨味を引き出します。昆布を長時間煮ると苦味が出ることがあるので、この時間だけ浸してから取り出します。

Step 1

Step 2

昆布を浸した水に、出汁の材料(大根、煮干し、イリコ、玉ねぎ)を全て入れ、強火で沸騰させます。ぐつぐつと沸騰したらすぐに昆布を取り出し、火を弱火に落とします。蓋をして、大根が柔らかくなるまで、弱火でじっくりと15〜20分ほど煮続けます。澄んだ出汁だけを得るために、細かい網のザル(必要なら布巾を敷く)で丁寧に濾して準備します。

Step 2

Step 3

卵焼きは、黄身と白身を分けてそれぞれ焼きます。卵焼きを焼く際は、フライパンを熱してから少量の油をひき、キッチンペーパーで拭き取ると、くっつかずきれいに焼けます。黄身には塩をほんの少しだけ加えて味を調え、白身はカラザを取り除いて溶きほぐします。フライパンに薄く卵液を流し入れ、底面が焼けたら木べらや菜箸を使って慎重に裏返し、反対側は余熱で火を通します。完全に冷ましたら、食べやすいようにダイヤ型や細切りにします。

Step 3

Step 4

牡蠣の具材に使うニンニクは、細かくしすぎず、少し粒が残る程度にみじん切りにし、長ネギの白い部分大さじ1も細かく刻みます。残りの長ネギは斜め切りにして、お雑煮に入れる準備をします。生姜は薄切りにして2枚ほど準備しておきます。

Step 4

Step 5

新鮮な生牡蠣はザルにあけて流水で軽く洗い、塩大さじ1を溶かした水に浸して優しく振り洗いします。こうすることで、牡蠣に付着した汚れや殻の破片を取り除きやすくなります。洗った牡蠣は再度ザルにあげ、塩小さじ1を溶かした水で1回すすいでください。牡蠣を真水で直接洗うと、牡蠣本来の甘みや風味が抜けてしまうことがあるので、塩水で洗うのがおすすめです。

Step 5

Step 6

熱した中華鍋にごま油小さじ1をひき、ニンニクみじん切りと長ネギみじん切りを入れて中弱火で香りが立つまで炒めます。ニンニクの香りが十分に出たら強火にし、準備した牡蠣を加えて手早く炒め合わせます。牡蠣は火を通しすぎると硬くなるので、表面が軽く色づき始める程度に炒めます。

Step 6

Step 7

牡蠣を炒める際に、準備した生姜の薄切り2枚も一緒に加えて軽く炒め、香りを移してから生姜は取り除きます。牡蠣は具材として乗せるため、煮崩れないように、しかし火が通るように炒めるのがポイントです。炒めた牡蠣は別の皿に取り分けておき、お好みでこしょうを少々振って風味をプラスします。

Step 7

Step 8

お雑煮用のお餅は3人分を冷水に約20分浸して柔らかくします。柔らかくなったお餅は両手で優しくもみ洗いし、表面のぬめり(でんぷん質)を取り除き、冷水で2回ほどさらにすすいでザルにあげて水気を切ります。お餅をすすぐことで、お雑煮がより澄んで美味しく仕上がります。

Step 8

Step 9

あらかじめ煮て濾しておいた澄んだ出汁を再び鍋に戻し、しっかりと沸騰させます。沸騰したら準備したお雑煮用のお餅を入れ、お餅同士がくっつかないように木べらなどで軽く混ぜながら煮ます。お餅が鍋の表面に浮き上がってきてから、1分ほどさらに煮て、お餅の中までしっかり火を通します。この時点で味見をし、足りなければ朝鮮醤油や塩で味を調えます。

Step 9

Step 10

お餅が完全に火が通ったら、斜め切りにした長ネギを加え、蓋を短時間(約5秒)閉じて長ネギのシャキシャキ感を少し残します。火を止め、仕上げにごま油を1〜2滴たらして香りをつけ、軽く一度混ぜ合わせます。

Step 10

Step 11

温かい牡蠣のお雑煮を器に盛り付けます。あらかじめ炒めておいた牡蠣の具材をたっぷりと乗せ、準備した卵焼きと、彩りのアクセントになる斜め切り長ネギをきれいに飾ります。お好みで白ごまを振りかけると、さらに香ばしくなります。(お好みで海苔の佃煮や刻み海苔を加えても美味しいです。)爽やかで澄んだ海の幸が詰まった牡蠣のお雑煮で、美味しくて満足感のある食事をお楽しみください!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube