あっさり美味しい!もやしスープと、ピリ辛もやし和えの作り方
家庭料理の定番!初心者でも簡単!透き通るようなもやしスープと、シャキシャキ食感のもやし和え
少ない材料で深みと旨味のある、あっさりとしたもやしスープの作り方と、食感を生かした美味しいもやし和えのレシピをご紹介します。もやしの美味しさを最大限に引き出した二品で、食卓に彩りを添えましょう!
ピリ辛もやしスープの材料- 新鮮なもやし 1袋(約300g)
- 昆布 1枚(約10x10cm)
- コチュジャン液(あらかじめ作って冷凍しておいたもの)大さじ1〜2
- 長ねぎ 1/2本
- 赤唐辛子、青唐辛子 各1/2個
- おろしにんにく 大さじ1
- だし醤油(韓国の醤油)大さじ1
- ツナエキス(または魚醤)大さじ1
もやし和えの材料- 茹でもやし
- 刻みねぎ 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- コチュジャン(お好みで調整)小さじ1/2〜1
- 茹でもやし
- 刻みねぎ 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- コチュジャン(お好みで調整)小さじ1/2〜1
調理手順
Step 1
まず、もやしをきれいに洗いましょう。たっぷりの水にもやしを入れ、指先で優しくもむように洗うと、もやしの皮が取れやすくなります。頭やひげが取れても大丈夫なので、気にせず洗ってください。
Step 2
だし汁を準備します。鍋に水と昆布を入れて、あらかじめ水で戻しておきましょう。戻した昆布ともやしを鍋に入れ、強火で火にかけます。もやしが柔らかくなるまで煮てください。
Step 3
もやしが程よく柔らかくなり、シャキシャキとした食感が残るまで約4分ほど煮ます。煮すぎると食感が悪くなるので注意してください。もやしの火の通り具合を確認したら、もやしの半分くらいを別のお皿に取り分けておきます。これは後で和え物に使います。
Step 4
次に、スープの味を調えます。スープに入れた昆布は、だしが十分に出たら取り出すのがおすすめです。長く入れておくとスープが濁ることがあります。(ただし、より昆布の風味を効かせたい場合は、もう少し長く入れておいても構いません。)
Step 5
あらかじめ作って冷凍しておいたコチュジャン液をひとかけら加えて、ピリ辛に仕上げます。だし醤油とツナエキスで味を調え、足りなければ塩で調整してください。お好みでコチュジャン液の量を加減してください。
Step 6
長ねぎは斜め薄切りにし、赤唐辛子と青唐辛子は小口切りにします。にんにくはすりおろしておきましょう。味を調えたスープに、準備した長ねぎ、唐辛子、にんにくを加え、ひと煮立ちしたら火を止めます。もやしはすでに火が通っているので、長く煮る必要はありません。
Step 7
完成したもやしスープは、すっきりとしたクリアな味わいが絶品です。優しい味わいのスープで、ほっと一息つきましょう。
Step 8
先ほど取り分けておいた茹でもやしを用意します。
Step 9
もやし和えの味付けをします。刻みねぎとにんにくを加え、塩で味を調えます。炒りごまは指で軽くすり潰してたっぷりと加え、ごま油を回しかけます。全体が均一に混ざるように、優しく和えてください。
Step 10
彩りのために、お好みで小ねぎの青い部分を刻んで散らすと、より一層美味しそうに見えます。
Step 11
香ばしい風味がたまらない、もやし和えの完成です!たっぷりのごまのおかげで、さらに風味豊かで美味しいもやし和えをぜひお楽しみください。ご飯のおかずにもぴったりです。