あっさり美味しい!基本の豆もやしスープの作り方

豆もやしの臭みを消して、澄んだ美味しいスープを作るコツ

あっさり美味しい!基本の豆もやしスープの作り方

家庭料理の基本中の基本、豆もやしスープ。でも、ちょっとしたコツで豆もやし特有の臭みを消し、驚くほどクリアで美味しいスープに仕上げることができるんです!初心者さんでも失敗知らずの、とっておきの豆もやしスープの作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 新鮮な豆もやし 350g
  • きれいな水 7カップ(約1.4リットル)
  • 市販の顆粒だし(いわし・昆布) 2個
  • 長ねぎの青い部分を除く白い部分 10cm
  • にんにくのみじん切り 2/3 大さじ
  • 赤唐辛子 1本
  • 塩 または 醤油(味調整用) 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、豆もやしは流水で優しく洗い、表面の汚れや余分な水分をしっかりと切っておきましょう。豆もやし特有の臭みを抑えるために大切な工程です。市販の「洗ってそのまま使える」タイプのものを使うと、さらに手軽に調理できますよ。

Step 1

Step 2

赤唐辛子は洗ってヘタを取り、5mm幅程度の斜め薄切りにします。彩りが良くなるだけでなく、ほんのりとした辛味がスープの味を引き締めてくれます。

Step 2

Step 3

長ねぎは、白い部分を中心に、5mm幅程度の小口切りにします。ねぎの風味がスープに溶け込み、美味しさを一層引き立てます。

Step 3

Step 4

鍋にきれいな水7カップを入れ、強火にかけて沸騰させます。今回は、かつおや昆布で出汁をとる手間を省き、市販の顆粒だし(いわし・昆布)を2個使って、手軽に旨味のある出汁を作ります。7カップの水に対して、顆粒だし2個が適量です。

Step 4

Step 5

市販の顆粒だしを入れたお湯が、ぐつぐつと沸騰してきたら、

Step 5

Step 6

洗っておいた豆もやしを全て鍋に入れます。

Step 6

Step 7

切っておいた長ねぎも加えます。ねぎの爽やかな香りが豆もやしの風味とよく合います。

Step 7

Step 8

にんにくのみじん切りも2/3大さじほど加えます。にんにくの風味が豆もやしの臭みを和らげてくれます。全ての材料を入れたら、蓋をせずに中火で約5分間煮込みましょう。この間に豆もやしがしんなりして、スープが澄んできます。

Step 8

Step 9

5分ほど煮込んでいると、スープの表面に白いアクが出てくることがあります。アクは、お玉で丁寧にすくい取ってください。アクを取り除くことで、雑味のない、澄んだクリアなスープに仕上がります。臭み消しのための重要なポイントです。

Step 9

Step 10

ここで、彩りの良い赤唐辛子の小口切りを加えます。赤唐辛子は、スープにほんのりとした辛味と、見た目のアクセントを加えてくれます。

Step 10

Step 11

全ての具材を入れ、味付けをする前に、蓋をして弱火で2〜3分ほど、もう一度蒸らし煮にしましょう。蓋をして煮ることで、豆もやしの旨味と栄養がスープにしっかりと染み込み、シャキシャキとした食感も保たれます。

Step 11

Step 12

最後に、塩または醤油(だし醤油でも可)で味を調えます。まずは小さじ1杯から味見をして、お好みの濃さに調整してください。味を調えたら、すぐに火を止めます。

Step 12

Step 13

これで、豆もやしの臭みがなく、あっさりと澄んだ美味しい豆もやしスープの完成です!温かいご飯と一緒に、ほっとする一膳をお楽しみください。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube