あったか美味しい!お魚揚げうどん
家族みんなで楽しめる、ほっこりお魚揚げうどんのレシピ
お子さんたちが「うどんが食べたい!」と言ったので、心を込めて作ってみました。もちもちのうどん麺と、ふんわりとしたお魚揚げ(おでん)がたっぷり入った、温かいお魚揚げうどんです。昆布、かつお、そしてほんのり甘みのあるめんつゆでとった、深みのある優しいだしは、寒い日に心も体も温めてくれるはず。おうちで手軽に、お店のような本格的なうどんをぜひお楽しみください!
主な材料- 生うどん麺 5人分
- 魚(おでん)揚げ 4枚
- 刻み海苔 少々
- 長ネギ 少々
- 一味唐辛子 少々
風味豊かなうどん出汁- 市販のめんつゆ 500ml(1本)
- かつお昆布だしパック 1個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本
- 干し大根(切り干し大根) 1掴み
- ホールブラックペッパー(粒こしょう) 大さじ1
- 塩 少々(味の調整用、小さじ2程度)
- 市販のめんつゆ 500ml(1本)
- かつお昆布だしパック 1個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本
- 干し大根(切り干し大根) 1掴み
- ホールブラックペッパー(粒こしょう) 大さじ1
- 塩 少々(味の調整用、小さじ2程度)
調理手順
Step 1
まずは美味しいおだしから。鍋にたっぷりの水を張り、市販のめんつゆ500mlを1本丸ごと加えます。めんつゆだけでも十分な旨味がありますが、これから加える他の材料と合わさることで、より一層深みのある味わいになります。
Step 2
おだしに風味をプラスする野菜と香味料を準備します。干し大根(切り干し大根)を1掴み、きれいに洗った玉ねぎ1/2個、大きめに切った長ネギ1本、そしてホールブラックペッパー大さじ1を、だしパックにすべて入れます。こうすることで、後で具材を取り出すのが簡単になります。
Step 3
準備しただしパックとかつお昆布だしパック1個を、めんつゆを入れた鍋に一緒に入れます。強火で煮立たせ、沸騰したら中火に落とし、20分ほどじっくり煮出してだしを引きます。雑味が出ないように、だしパックは取り除き、弱火でさらに煮詰めて味を凝縮させましょう。基本の味はめんつゆで整えますが、うどん麺を入れると味が薄まることがあるため、塩を小さじ2杯程度加えて、お好みの濃さに調整してください。
Step 4
トッピング用の長ネギはきれいに洗い、小口切りにします。細かく刻むと、うどんの上にきれいに盛り付けられます。
Step 5
魚(おでん)揚げは、食べやすい大きさに切って、串に刺します。串に刺しておくと、加熱時や食べる時に便利ですし、見た目も良くなります。
Step 6
うどん麺は5人分すべて茹でます。沸騰したお湯にうどん麺を入れ、袋の表示時間通りに茹でてください。麺同士がくっつかないように、途中で軽くかき混ぜるのがコツです。
Step 7
茹で上がったうどん麺は、冷たい水でさっと洗い、ぬめりを取り除いて水気をよく切ります。こうすることで、麺がコシのある食感になり、つゆが濁るのを防ぐことができます。
Step 8
美味しいだしが完成しました!いよいよ盛り付けです。冷水で洗ったうどん麺を、温かいだしの中にしばらく浸して温める「湯通し」の工程を行うと、麺が温まり、より一層美味しくいただけます。湯通しした麺を器にきれいに盛り付けましょう。
Step 9
器に盛ったうどん麺の上に、温かいだしをたっぷりと注ぎます。その上に、あらかじめ刻んでおいた長ネギを散らし、刻み海苔をパラパラと振りかけます。最後に、一味唐辛子を小さじ1杯ほど振りかけると、見た目も食欲をそそるお魚揚げうどんの完成です!温かいだしと、たっぷりの魚(おでん)揚げ、そしてもちもちの麺を一緒に味わってください。