料理

えごまの葉の芽の韓国風炒め ~ ごまの風味豊かに~





えごまの葉の芽の韓国風炒め ~ ごまの風味豊かに~

香ばしくて美味しい!えごまの葉の芽の韓国風炒めの作り方 ~ ご飯が進むおかず ~

久しぶりに新鮮なナムル(韓国のおかず)が食べたくなり、スーパーに立ち寄ったところ、えごまの葉の若い芽、「えごまの葉の芽」を見つけました。えごまの葉本体よりも柔らかい食感なので、ナムルにして食べるのにぴったりです。このえごまの葉の芽に、香ばしいすりごま(または粉ごま)を加えて炒めると、ご飯が止まらなくなること間違いなしの「えごまの葉の芽の韓国風炒め」が完成します。簡単で美味しい、家庭の食卓にぴったりのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • えごまの葉の芽 500g

調味料
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • 料理酒(みりんなど)大さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
  • ごま油 少々

炒める際に
  • すりごま(または粉ごま)大さじ4
  • 水 100ml
  • こしょう 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

新鮮なえごまの葉の芽は、流水で丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落としてください。土が付いていることがあるので、念入りに洗うのがポイントです。

Step 2

えごまの葉の芽の茎が硬い場合は、取り除いて柔らかい葉の部分を中心に使うか、茎も使う場合は硬い部分をカットしてください。沸騰したお湯に塩大さじ1を加え、えごまの葉の芽を約5分間さっと茹でます。この工程で、えごまの葉の芽がしんなりとして柔らかくなります。

Step 3

茹で上がったえごまの葉の芽は、冷水で冷まし、両手でしっかりと水気を絞ってください。水気が残っていると、炒めたときに味がぼやけてしまうことがあります。水気を切ったえごまの葉の芽は、広めのボウルに移しておきましょう。

Step 4

ボウルに移したえごまの葉の芽に、調味料の材料をすべて加えます。にんにくのみじん切り大さじ1、醤油大さじ3、料理酒大さじ1、梅エキス大さじ2、そしてお好みの量の「ごま油」を回しかけます。手で優しく揉み込むように混ぜ合わせ、調味料が全体に均一に馴染むようにします。少し置いて味をなじませても良いでしょう。

Step 5

いよいよ炒める工程です。フライパンを中火で熱し、水100mlと、香ばしさをプラスする「すりごま(または粉ごま)」大さじ4を加えます。

Step 6

フライパンの中の水とすりごまが少し煮立ってきたら、味付けしたえごまの葉の芽をすべて加えます。

Step 7

火を弱火に落とします。すりごまが煮詰まるにつれてとろみが出て、えごまの葉の芽にしっかりと絡み、香ばしい風味を加えてくれます。焦げ付かないように、時々かき混ぜながら炒めてください。水分が少し減り、えごまの葉の芽に調味料がよく染み込んだら完成です。お好みでこしょうを少々振っても美味しいです。

Step 8

香ばしいごまの風味と、とろりとした食感がたまらない「えごまの葉の芽の韓国風炒め」が完成しました!温かいご飯と一緒にいただけば、最高の副菜になりますよ。ぜひ、美味しく作ってみてくださいね!



モバイルバージョンを終了