えごま香るぜんまいナムル

正月大晦日の定番!香ばしいえごま風味のぜんまいナムルを作ろう

えごま香るぜんまいナムル

韓国のお正月「正月大晦日(チョンウォル・デボルム)」には欠かせない、ぜんまい(고사리)のナムル。乾燥ぜんまいを丁寧に水で戻し、香ばしいえごま( 들깨)をたっぷり使って仕上げるこのナムルは、食卓に豊かな風味と彩りを添えてくれます。えごまの濃厚な香りとぜんまいの優しい食感が絶妙なハーモニーを奏でます。小豆ご飯(팥밥)と一緒にいただくと、さらに特別な日の食卓が完成しますよ。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 乾燥ぜんまい 150g

調味料・その他

  • ツナエキス(または魚醤) 大さじ3
  • おろしにんにく 大さじ2
  • えごまの実(粉末) 大さじ7
  • 白ごま 少々
  • サラダ油またはえごま油 たっぷり
  • だし汁または水 少々

調理手順

Step 1

乾燥ぜんまい150gを用意します。美味しい料理の第一歩は、良質な材料を揃えることから始まります。

Step 1

Step 2

用意した乾燥ぜんまいを鍋に入れ、ぜんまいがしっかりと浸かるまでたっぷりの水を加えます。

Step 2

Step 3

水がぐらぐらと沸騰したら、すぐに火を止めます。鍋の蓋をしたまま、余熱でぜんまいをじっくりと戻します。こうすることで、ぜんまいがより柔らかく仕上がります。

Step 3

Step 4

水が十分に冷めたら、戻し汁を捨て、ぜんまいを流水で丁寧に洗い流します。このすすぎ作業を何度か繰り返し、澄んだ水になるまで洗ってください。その後、再びきれいな水を加えて、ぜんまいがふっくらと戻るまで約1日待ちます。(ヒント:時間がない場合は、スーパーや市場で戻してあるぜんまいを購入すると便利です。)

Step 4

Step 5

十分に水で戻ったぜんまいは、重さが1kgを超えるほどになります。フライパンにサラダ油またはえごま油を多めに熱し、下処理したぜんまいを加えて中弱火でじっくりと炒めます。ぜんまいから水分を飛ばし、風味を引き出す工程です。

Step 5

Step 6

ぜんまいがある程度炒まったら、おろしにんにく大さじ2を加え、にんにくの香りが立つまで一緒に炒め合わせます。にんにくのピリッとした香りが、ぜんまいの旨味をさらに引き立てます。

Step 6

Step 7

だし汁または水を、ぜんまいがひたるくらいの「ひたひた」になるように加えます。水分を多すぎず、ぜんまいが煮汁を吸いながらしっとりと仕上がる程度が目安です。

Step 7

Step 8

ツナエキス(または魚醤)大さじ3〜4を加えて味を調えます。ツナエキスを使うことで、うま味が加わり、より深みのある味わいになります。途中で味見をして、もし味が足りなければ少し足してください。

Step 8

Step 9

ナムルが十分に煮えて煮汁が少なくなってきたら、えごまの実(粉末)大さじ7を加えて全体に均一に混ぜ合わせます。えごまの実を加えることで、ナムルにとろみがつき、香ばしさが格段に豊かになり、とても美味しくなります。

Step 9

Step 10

最後に、ごま油を少々回しかけ、お好みでさらにえごまの実(粉末)を少し加えて香ばしさをプラスすれば完成です。つややかな美味しいぜんまいナムルを味わう準備をしましょう!

Step 10

Step 11

出来上がったぜんまいナムルに、白ごまをパラパラと振りかけて飾り付けます。香ばしいごまが加わることで、見た目にも、そして味わいも、さらに豊かな一品になります。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube