えのきたけと豆腐のチゲ

7分で完成!家にある材料で!コスパ最高!えのきたけと豆腐のチゲ レシピ

えのきたけと豆腐のチゲ

皆さん、こんにちは!長い梅雨と台風で、皆さん大変お過ごしかと思います。物価は上がり続け、お財布事情も楽ではない今日この頃。高価な野菜ではなく、家にある材料でおいしくて満足感のある食事を作ることに集中しています。でも、また台風が近づいていると聞いて心配です!雨の日には、やはりピリ辛で温かいチゲが最高ですよね。そこで今日は、基本的な昆布だしと煮干しだしに、豆腐とえのきたけだけでも深みのある味わいが出せる「えのきたけと豆腐のチゲ」をご紹介します。ズッキーニや他の野菜がなくても大丈夫!えのきたけの香りと豆腐の柔らかさが合わさって、さっぱりしながらもピリッとした辛さが絶妙です。簡単なのに満足感があり、お財布にも優しいえのきたけと豆腐のチゲで、美味しい食事の時間を作りましょう。いつも健康に気をつけて、素敵な一日をお過ごしください!♡

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本の材料

  • 水 3カップ(約600ml)
  • だし用煮干し 1カップ
  • 豆腐 1丁(約300g)
  • えのきたけ 1パック(約100g)

調味料

  • 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1
  • 牛肉だしの素(ダシダなど)小さじ1/2
  • アミの塩辛(セウジョッ)小さじ1/2(または醤油小さじ1)
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • 長ねぎの白い部分 1/4本(小口切り)

調理手順

Step 1

まず、このおいしいチゲの基本となるだし汁を作りましょう。鍋に水3カップと煮干しを入れ、強火で煮立たせます。煮立ったら火を弱め、5分ほど煮出して、しっかりとしただし汁をとります。(昆布を使う場合は、沸騰したらすぐに取り出すと苦味が出にくいです。)

Step 2

豆腐は1.5cm厚さの大きめに切ります。薄すぎると煮崩れしやすいので、少し厚めに切るのがおすすめです。

Step 3

えのきたけは石づきを少し切り落とし、ほぐして軽く水洗いし、水気をしっかり切っておきます。こうすることで、味が均一に染み込み、より美味しくなります。

Step 4

だし汁が煮立ったら、粉唐辛子(コチュカル)大さじ1を加え、よく溶かします。火加減は中弱火にし、唐辛子が焦げ付かないように注意してください。

Step 5

だし汁に粉唐辛子が溶けたら、切った豆腐を加えます。牛肉だしの素小さじ1/2、アミの塩辛(セウジョッ)小さじ1/2(または醤油小さじ1)を加えて味を調えます。豆腐が浮いてきたら煮えている合図です。中弱火で3〜4分ほど煮込み、豆腐に味が染み込むようにします。

Step 6

豆腐が柔らかく煮えたら、準備しておいたえのきたけ、おろしにんにく小さじ1/2、小口切りにした長ねぎを加えます。さらに1〜2分ほど煮ます。えのきたけは煮すぎると食感が悪くなるので、最後に入れるのがポイントです。火を止める直前に加えることで、えのきたけの風味と長ねぎのさっぱり感が加わり、風味が豊かになります。

Step 7

出来上がったえのきたけと豆腐のチゲを、熱々のうちに土鍋や器に盛り付けます。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください!



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube