えのき茸のごま油風味炒め:香ばしさとコクのハーモニー
えのき茸のごま油風味炒めの作り方:くるみパウダーで風味アップ!
簡単で美味しい、えのき茸とくるみパウダーの炒め物レシピをご紹介します。香ばしいくるみと風味豊かなえのき茸が絶妙にマッチし、ご飯が進む一品です。
材料- えのき茸 1パック
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで調整)
調味料- ごま油 大さじ2
- 塩 少々
- くるみパウダー 大さじ1
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2
- ごま油 大さじ2
- 塩 少々
- くるみパウダー 大さじ1
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2
調理手順
Step 1
美味しいえのき茸のくるみパウダー炒めのために、新鮮なえのき茸1パックを用意しましょう。しめじやエリンギで代用しても美味しいです。
Step 2
えのき茸の石づき(根元)をナイフで切り落とし、きれいに整えます。あまりたくさん切り落とさないように注意してください。
Step 3
えのき茸がまとまっている場合は、手で食べやすい大きさにほぐしてください。こうすることで、調味料が絡みやすくなり、食感も柔らかくなります。
Step 4
ほぐしたえのき茸はさっと洗い、水気をしっかり切ってください。洗いすぎると風味が損なわれることがあるので注意しましょう。キッチンペーパーで軽く押さえるように水気を拭き取ると良いです。
Step 5
ピリッとした辛味を加えたい場合は、青唐辛子1本を斜め薄切りにします。くるみの香ばしさと唐辛子の辛味が合わさることで、こくのある風味が引き立ち、より美味しくいただけます。(辛いものが苦手な場合は省略しても構いません。)
Step 6
甘みと旨味を加えるために、玉ねぎ1/2個を薄切りにします。冷凍玉ねぎを使う場合は、あらかじめ解凍しておくか、炒める際に少し長めに炒めてください。(玉ねぎは省略可能です。)
Step 7
いよいよ炒めに入ります。フライパンにごま油大さじ2、塩少々、くるみパウダー大さじ1、にんにくのみじん切り小さじ1/2を入れます。調味料はあらかじめ混ぜておいても、フライパンに直接加えても構いません。
Step 8
熱したフライパンにごま油大さじ2をひき、薄切りにした玉ねぎとにんにくのみじん切りを加えて香りを出すように炒めます。玉ねぎが透明になるまで炒めると、甘みが増します。
Step 9
玉ねぎがしんなりしたら、用意したえのき茸を加えて一緒に炒め合わせます。全ての材料を最初から一度に炒めても良いですが、玉ねぎとにんにくを先に炒めることで、より風味豊かに仕上がります。
Step 10
切った青唐辛子を加え、えのき茸がしんなりするまで炒めます。きのこから水分が出やすいので、強めの中火で手早く炒めるのがおすすめです。
Step 11
塩で味を調えます。味見をしながら少しずつ加えて、お好みの塩加減にしてください。
Step 12
生えのき茸を使っているので、炒めているうちに水分がたくさん出てくることがあります。慌てないでください!この水分とくるみパウダーが合わさることで、とろみが出て美味しいソース状になります。
Step 13
最後にくるみパウダー大さじ1を加えます。お好みのとろみになるまで、くるみパウダーの量を調整してください。くるみパウダーの量でとろみが変わるので、少しずつ加えて調整するのがコツです。
Step 14
くるみパウダーを加えた後の様子です。まだ少し水分があるように見えますが、すぐに美味しいとろみが出てきます。
Step 15
強火で約2分ほどさらに炒めます。写真のように、少し汁気が残るくらいのとろみがベストです。くるみは冷めると固まる性質があるので、少し汁気が残っている方が美味しくいただけます。
Step 16
出来上がったえのき茸のくるみパウダー炒めを、お皿に盛り付けましょう。温かいうちにいただくのが一番美味しいです。
Step 17
ごま油とくるみパウダーが織りなす香ばしい香りがたまりません!あっさりしているのにコクがあり、簡単ながらも栄養満点で体にも嬉しい、最高のおかずです。