えのき茸の和え物 レシピ
ダイエットにおすすめ!ヘルシーなえのき茸の和え物
コリコリとした食感と上品な香りが魅力のえのき茸を使った、超簡単な和え物レシピです。食欲がない時にもさっぱりといただけ、ダイエット中の食事にもぴったりなヘルシー副菜です。千切りにした唐辛子と玉ねぎを加えることで、シャキシャキとした食感と風味をプラスし、シンプルな調味料で美味しく仕上がります。
主な材料- えのき茸 1パック (約200-250g)
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子 (小さいもの) 4本
調味料- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩 2つまみ (または薄口醤油少々)
- 白ごま たっぷり
- こしょう 少々 (お好みで)
- にんにくみじん切り 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩 2つまみ (または薄口醤油少々)
- 白ごま たっぷり
- こしょう 少々 (お好みで)
- にんにくみじん切り 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、青唐辛子はヘタを取り、縦半分に切って種を丁寧に取り除き、食べやすい長さの細切りにします。辛いのがお好みであれば、種を少し残しても良いでしょう。
Step 2
玉ねぎも皮をむき、同様に細切りにします。できるだけ薄く切ると、食感が柔らかくなり、味がよく染み込みます。
Step 3
えのき茸は、石づき(根元の部分)の汚れているところを少し切り落とし、流水でさっと洗い、水気を切ります。手で、傘に沿って一本ずつ自然にほぐしてください。こうすることで、味がより染み込みやすくなり美味しくなります。
Step 4
沸騰したお湯に、準備したえのき茸を入れ、約15秒ほど、ごく短時間だけ茹でます。きのこが茹ですぎると食感が悪くなるので、さっと茹でてシャキシャキ感を保つことが大切です。茹で上がったらすぐに冷水に取り、熱を取ってから、両手でしっかりと絞って水気をできるだけ切ってください。
Step 5
水気をしっかり切ったえのき茸をボウルに入れます。大きめのボウルを使うと、混ぜ合わせる際に便利です。
Step 6
次に、千切りにした青唐辛子と玉ねぎを、きのこの上にたっぷりと加えます。
Step 7
ここで、全ての調味料、つまり醤油大さじ1、ごま油大さじ1、塩2つまみ、にんにくみじん切り小さじ1を分量通りに全て加えます。白ごまは、仕上げにさらに振りかける予定です。
Step 8
手で優しく混ぜ合わせ、調味料が全体に均一に馴染むように和えます。きのこが潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。最後に、白ごまをたっぷりと振りかけ、お好みでこしょうをひと振りすれば、香りの良い美味しいえのき茸の和え物の完成です!すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で冷やして食べてもまた格別です。