おいしい白菜キムチ(3株分)
フィラデルフィアで作る、懐かしいお母さんの味の白菜キムチ
フィラデルフィアで、家庭の味を懐かしみながら作った白菜キムチのレシピです。「T」はテーブルスプーン(15ml)を指し、「スプーン」は韓国のお茶碗一杯のサイズを意味します。お母さんに教わった方法、Man-of-the-Recipeのレシピ、インターネット検索を参考に、私独自の配合にしました。白菜キムチ作りも、Man-of-the-Recipeへのレシピ投稿も初めてです。
ヤンニョム(調味液)の材料- 玉ねぎ 1個
- イワシのエキス(ニョクジョッ)大さじ8(120ml)
- アミの塩辛(セウジョッ)大さじ2(30ml)
- 冷やご飯 大さじ4杯(約60g)
- ニンニク ひとつかみ(約100g)
- 梅エキス(メシルエク)大さじ4(60ml)
- 生姜 親指大(約30g)
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ15(約225ml)
- 辛い唐辛子粉(メウンコチュカル)大さじ5(約75ml)
- もち米粉の糊(チャプサルプル)大さじ2杯(約30g)
白菜とその他の材料- 白菜 3株(約3〜4kg)
- 大根 少々(約300g)
- ニラ 1掴み(約100g)
- 砂糖 大さじ5〜6(75〜90ml)
- 塩 5〜6掴み(粗塩、約200〜250g)
- 水 2カップ(400ml)
- 白菜 3株(約3〜4kg)
- 大根 少々(約300g)
- ニラ 1掴み(約100g)
- 砂糖 大さじ5〜6(75〜90ml)
- 塩 5〜6掴み(粗塩、約200〜250g)
- 水 2カップ(400ml)
調理手順
Step 1
キムチの材料準備(1/2):アメリカの韓国系スーパーで手に入りやすい調味料を準備します。粗塩、唐辛子粉、辛い唐辛子粉、もち米粉、ニンニク(細かく刻むか潰す)、アミの塩辛、イワシのエキス、玉ねぎなどです。
Step 2
キムチの材料準備(2/2):メインの材料である白菜3株と、香りを加える生姜、そしてニラ1掴みを準備します。新鮮な材料を使うことがキムチの味を左右します。
Step 3
白菜の塩漬け:白菜を食べやすい大きさに切り、大きな容器に入れます。水を2カップ全体に均等に振りかけ、その上から粗塩5〜6掴みを全体にまんべんなく振りかけます。15〜20分ごとに白菜の上下を返して、均一に塩がなじむように混ぜてください。合計で1時間半から2時間塩漬けします。
Step 4
ミキサー用ヤンニョム作り:白菜を塩漬けしている間に、ヤンニョム(調味液)を作ります。ミキサーに玉ねぎ1個、イワシのエキス大さじ8、アミの塩辛大さじ2、冷やご飯大さじ4、ミキサーにかけやすいように準備したニンニクひとつかみ分、梅エキス大さじ4、そして親指大の生姜を入れて、滑らかになるまで撹拌します。
Step 5
ヤンニョムの仕上げ:ミキサーで撹拌した材料に、唐辛子粉大さじ15、辛い唐辛子粉大さじ5、そしてもち米粉の糊大さじ2を加えてよく混ぜ合わせ、ヤンニョムを完成させます。もち米粉の糊は、ヤンニョムにとろみをつけ、味をまろやかにしてくれます。
Step 6
白菜の水切り:よく塩漬けされた白菜は、冷たい流水で丁寧に洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切ることが非常に重要です。最低でも1時間から1時間半は水気を切ってください。これにより、キムチが水っぽくなるのを防ぎ、美味しく熟成させることができます。
Step 7
ヤンニョムを和える(1/2):塩漬けされた白菜の味見をし、ちょうど良い塩加減であれば、正しく塩漬けされています。水気が十分に切れた白菜に、ステップ5で完成したヤンニョムを全て加えて、均一に混ぜ合わせます。見た目は多く見えても、全て使い切るのがちょうど良い量です。
Step 8
ヤンニョムを和える(2/2):ヤンニョムと和えたキムチに、準備したニラと砂糖大さじ5〜6を加え、全体をもう一度よく混ぜ合わせます。ニラの爽やかな香りと砂糖の甘みが、キムチの風味を一層引き立てます。
Step 9
キムチの完成と盛り付け:出来上がったキムチを保存容器にしっかりと詰めます。できたてのキムチは、温かいご飯と一緒に食べると絶品です。また、牡蠣、ポッサム(茹で豚)、サムギョプサル(豚バラ肉の焼肉)など、様々な料理と一緒に楽しむのにも最適です。