おうちで本格タイ旅行気分!クリーミーなプーパッポンカレー
旅行気分を味わう、絶品プーパッポンカレーの作り方
旅がなかなかできない今、おうちでタイの本格的な味を再現しませんか?ふんわりしたカニの身と濃厚なカレーソース、クリーミーなココナッツミルクが織りなすプーパッポンカレーは、特別な日の食卓を華やかに彩ります。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しい手順とコツを丁寧にご紹介します。
主な材料- 下処理済みのワタリガニ(またはズワイガニ、タラバガニなど) 2杯
- 玉ねぎ 1個
- 長ネギ 15本
- 卵 2個
- ココナッツミルク 200cc
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子 2本
調味料- ナンプラー(魚醤) 大さじ1.5
- オイスターソース 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ2
- カレー粉 大さじ4
- 水 200cc
- ナンプラー(魚醤) 大さじ1.5
- オイスターソース 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ2
- カレー粉 大さじ4
- 水 200cc
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備します。玉ねぎは細かい角切りにしてください。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、斜め薄切りにします。長ネギは約4cmの長さに切りますが、ニンニクを炒める際に使う白い部分はみじん切りにして取っておき、残りの緑色の部分は飾り用に細かく刻んでおきましょう。
Step 2
カニはきれいに下処理した後、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。水分が残っていると、油で炒める際に油がはねて危険な場合があります。(ヒント:写真のカニは紅ズワイガニです。ワタリガニや他のカニを使っても美味しいですよ。)
Step 3
フライパンにたっぷりの油を熱し、中強火でカニがきつね色になり、香ばしい香りが立つまで揚げ焼きにします。(写真のカニは紅ズワイガニです!笑)
Step 4
カニを炒める前に、あらかじめ茹でておいたカニを使用すると、調理時間を大幅に短縮できます。カニに火が通ったら、一旦お皿に取り出しておきます!
Step 5
炒めたフライパンをきれいに拭くか、新しいフライパンに油を十分に入れ、ニンニクみじん切りを炒めて香りを引き出します。この時、別でみじん切りにした長ネギの白い部分も一緒に入れると、ネギの風味が油に移り、より美味しくなります。
Step 6
ニンニクがきつね色になり、パチパチと音がし始めたらカレー粉を加え、ダマにならないようによく混ぜながら1分ほど炒めます。カレーの香りを引き出す工程です!焦げ付かないように注意してください。
Step 7
まず玉ねぎを加えて透き通るまで炒め、次に赤唐辛子と青唐辛子を加えて一緒に炒めます。野菜がしんなりしてきたら、ナンプラーとオイスターソースを加え、全体によく絡めてソースの風味をつけます。必要であれば、油を少量足してください。ちょうど油を追加するタイミングかもしれません。
Step 8
野菜に火が通ったら、ココナッツミルクを加え、ヘラで優しく混ぜながら全体をなじませます。ココナッツミルクのまろやかな風味がソースとよく絡み合うようにしましょう。@@
Step 9
あらかじめ用意しておいたカニをソースに加え、ソースがカニ全体に絡むように優しく混ぜ合わせます。カニにソースの味が染み込むように、さらに少し煮込みます。
Step 10
卵2個を割り入れて、卵が大きく固まり始めたら、箸やヘラで優しくほぐしながら、全体に混ぜ込みます。卵がソースと一体化するように、ふんわりと仕上げましょう。
Step 11
ソースが煮詰まってくると、卵が混ざり、ココナッツミルクの水分も飛んでとろみがついてきます。この時、お好みで水を少量ずつ加えて、お好みのとろみに調整してください。ご飯にかけて食べるなら少し汁気があるくらいに、おつまみとして楽しむなら、より濃厚でとろみがある方がおすすめです。@@
Step 12
完成したプーパッポンカレーを、彩りよく器に盛り付けます。最後に、細かく刻んだ長ネギの緑の部分を散らすと、見た目も美しく、香りも増してさらに美味しくなります。^^ 見た目も味も大満足のタイ料理で、素敵な時間を過ごしましょう!^^