おうちで本格ベトナムフォー

心も体も温まる、家庭で作るベトナム風フォー(米粉麺)

おうちで本格ベトナムフォー

寒い季節には、やっぱり温かいスープが一番!我が家はみんなフォーが大好きで、よく外食していましたが、ある日スーパーで「フォー・スパイス」を見つけ、試行錯誤を重ねた結果、ベトナム料理店と同じ味になる黄金比率を発見しました!インスタントにはMSGが多く使われているそうですが、これからは自宅で手作り!もう外食しなくても、本格的なベトナムフォーをヘルシーに楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

スープの決め手

  • フォー・スパイス(2かけ)
  • ビーフコンソメ(1個)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 水 3リットル

彩りと風味をプラスする具材

  • 牛肉(焼肉用またはしゃぶしゃぶ用) 200g
  • もやし 1袋(約200g)
  • 玉ねぎ(中) 1個
  • 大葉(あれば) 2掴み

主役

  • 乾燥米粉麺(フォー) 5人分

調理手順

Step 1

これが一番重要な材料です。何度か試した結果、フォー・スパイスだけでは肉の旨味が足りず、ビーフコンソメを入れすぎるとフォー特有の香りが飛んでしまうことがわかりました。幸い、これらの材料はとても安価なので、気軽に試せますよ。

Step 1

Step 2

大きめの鍋に水3リットルを注ぎ、フォー・スパイス2かけとビーフコンソメ1個を入れてください。この割合が、3リットルの水に対して、ちょうど良い深みとコクのあるスープになります。強火で沸騰させましょう。

Step 2

Step 3

スープが煮立つのを待つ間に、牛肉は食べやすい大きさ(2〜3cm角程度)に切ります。焼肉用や薄切りのしゃぶしゃぶ用は火の通りが早いのでおすすめです。もやしは流水でよく洗い、水気を切っておきましょう。豆もやし以外を使う場合も同様に洗ってください。

Step 3

Step 4

スープがぐつぐつと煮立ったら、洗ったもやし、切った牛肉、そしてニンニクみじん切り大さじ1をすべて一度に加えます。(写真ではもやしが沈んで見えませんが、ここで一緒に加えてしっかり煮込みます!)レストランでは、もやしを生で提供するか、さっと茹でてから出すか聞かれることがありますが、個人的には茹でたもやしも独特の臭みを感じることがあります。しかし、自宅ではこのようにスープと一緒にしっかり煮込むことで、臭みがなくなり、柔らかく美味しく仕上がるんですよ。

Step 4

Step 5

玉ねぎは皮をむき、できるだけ薄くスライスします。スライスした玉ねぎは冷水に約5分ほど浸けて辛味を抜き、シャキシャキとした食感を保ちます。水気をよく切って、別の器に用意しておきましょう。こうして用意した玉ねぎは、生で薬味のように添えても甘みがあって美味しいです。

Step 5

Step 6

もやしと牛肉に火が通ったら、米粉麺(フォー)を加えます。フォーは非常に早く火が通るので、麺がまだ少し硬いかな、という程度(8割〜9割茹で)で引き上げるのがベストです。一本食べてみて、あと少しでちょうど良い、というタイミングで火を止め、器に盛り付けましょう。こうすることで、器に移す間に麺が伸びてしまうのを防ぎ、ちょうど良い食感を保てます。お好みの硬さになるように調整してください。

Step 6

Step 7

器に茹で上がった米粉麺をきれいに盛り付けます。その上に、柔らかく煮込まれた牛肉、もやし、そしてシャキシャキの玉ねぎ、お好みで大葉を彩りよく乗せれば、温かくて香ばしい自家製ベトナムフォーの完成です!どうぞ、熱々をお召し上がりください。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube