おうちで楽しむ本格おつまみ2種:ヤンニョム純豆腐と豆腐キムチ
【豆腐で作る絶品おつまみ2種】簡単ヤンニョム純豆腐と本格豆腐キムチの作り方〜
週末、家族から外食のお誘いがありましたが、ダイエット中なので残念ながら断ることに。私のおかげで外食ができなかった家族に申し訳ない気持ちで、おつまみをいくつか作って一緒に一杯楽しみました^^皆さんも楽しい休日をお過ごしくださいね!♥
豆腐キムチの材料- 豆腐 1丁
- 白菜キムチ(お茶碗1杯分)
- サラダ油 大さじ1+ごま油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- ツナ缶 1缶(150g)
- 長ねぎ 1/2本
- 鷹の爪 3本
ヤンニョム豆腐の材料- 絹ごし豆腐(または純豆腐)1丁
- 粉唐辛子 大さじ2
- 醤油 大さじ5
- 水 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 鷹の爪 1本
- 長ねぎ 5cm
- 絹ごし豆腐(または純豆腐)1丁
- 粉唐辛子 大さじ2
- 醤油 大さじ5
- 水 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 鷹の爪 1本
- 長ねぎ 5cm
調理手順
Step 1
まずは、超簡単なヤンニョム豆腐を作りましょう。ヤンニョムさえ作ればあっという間に完成します!鷹の爪(唐辛子)1本、長ねぎ5cm、にんにくみじん切り大さじ1/2、醤油大さじ5、水大さじ2、粉唐辛子大さじ1.5、砂糖大さじ1/2、ごま油大さじ1をすべて混ぜ合わせて、美味しいヤンニョムを作りましょう。
Step 2
用意した絹ごし豆腐または純豆腐を器に盛り付け、上からたっぷりと作ったヤンニョムをかけたら、ヤンニョム豆腐の完成です。本当に簡単ですよね?
Step 3
次は豆腐キムチを作っていきましょう。よく熟成したキムチ(お茶碗で1杯分)を食べやすい大きさに切ります。あまり辛くないキムチの場合は、砂糖の量を調整するか省略しても大丈夫です。
Step 4
長ねぎ半本と鷹の爪3本も斜め切りにして準備しておきましょう。鷹の爪は種を取り除いてから切ると辛さを抑えられます。
Step 5
熱したフライパンにサラダ油大さじ1とごま油大さじ1をひき、切ったキムチを入れて炒めます。ここで、お好みで粉唐辛子大さじ1(省略可)と砂糖大さじ1を加えて、キムチが柔らかくなるまで2〜3分以上しっかり炒めてください。
Step 6
キムチがよく炒まったら、キムチがひたひたになるくらいの水を加えて強火でぐつぐつと煮込みます。(何度もお伝えしていますが、一度炒めてから煮込むと格段に美味しくなりますよ!)
Step 7
水分が半分くらいに減ってきたら、切っておいた長ねぎと鷹の爪を加えて、さらに一煮立ちさせます。ここから美味しそうな香りが漂ってきますよ。
Step 8
水分がほとんどなくなったら、油を切ったツナ缶を加えて、全体が混ざり合うように10秒だけさっと炒めたら、豆腐キムチの完成です!長く炒めすぎないのがポイントです。
Step 9
ツナを加えた後は、絶対に10秒以上長く炒めないでください!長く炒めると、サバのキムチ鍋のような生臭さが出てしまい、風味が損なわれることがあります。ツナは最後に入れて、軽く混ぜ合わせる程度に炒めることで、新鮮な味を保つことができます。^~^
Step 10
こうして完成したヤンニョム豆腐と豆腐キムチは、あまりにも美味しくて、二人で純豆腐1杯と豆腐1丁をあっという間に全部食べてしまいました!ついついおかわりしてしまう中毒性のある美味しさです。豆腐はカロリーの負担が少ないので、罪悪感なく楽しめるのが嬉しい時間でした。皆さんも楽しい料理の時間をお過ごしください!♥