おうちで楽しむ簡単3種の握り寿司レシピ
高級寿司はもう諦めない!一人暮らしでも簡単!スパム、ツナ、カニカマで3種の握り寿司を作ろう
毎日のキムチチャーハンに飽きたら必見!特別な日じゃなくても大丈夫。缶詰のハム、ツナ、カニカマがあれば、おうちで立派な寿司がすぐに作れます。一人で食べても美味しいし、みんなで分ければもっと楽しい!一人暮らし向けの寿司レシピ3種をご紹介します。世の中の全てのお料理レシピ、万개의レシピがお届けします。♥
満足感たっぷり!スパム寿司の材料- スパム 1缶(お好みの大きさにカット)
- 卵 1個(卵焼き用)
- 温かいご飯 1杯分
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ2
- 焼き海苔 1/2枚(寿司を巻く用)
香ばしいツナ軍艦巻きの材料- ピリ辛ツナ缶 1個(油を切る)
- コーン缶 大さじ3(水気を切る)
- みじん切り玉ねぎ 大さじ3
- 温かいご飯 1杯分
- 焼き海苔 3/4枚(軍艦巻きを巻く用)
ふんわりカニカマ寿司の材料- カニカマ 4本
- スライスチーズ 1枚
- 温かいご飯 1杯分
- 焼き海苔 1/2枚(寿司を巻く用)
甘酸っぱい寿司酢- 米酢 大さじ4
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
- ピリ辛ツナ缶 1個(油を切る)
- コーン缶 大さじ3(水気を切る)
- みじん切り玉ねぎ 大さじ3
- 温かいご飯 1杯分
- 焼き海苔 3/4枚(軍艦巻きを巻く用)
ふんわりカニカマ寿司の材料- カニカマ 4本
- スライスチーズ 1枚
- 温かいご飯 1杯分
- 焼き海苔 1/2枚(寿司を巻く用)
甘酸っぱい寿司酢- 米酢 大さじ4
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
- 米酢 大さじ4
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
調理手順
Step 1
【スパム寿司の作り方】まず、スパムはお好みの形(長方形や寿司ネタに合うサイズ)にカットします。焼き海苔は、寿司を巻けるように細長くカットしておきましょう。
Step 2
熱したフライパンにカットしたスパムを並べて、両面がきつね色になるまで焼きます。スパムに焼き色がついたら、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、水大さじ2を加え、水分がほとんどなくなるまで照りが出るように煮詰めます。焦げ付かないように中弱火で調整してください。
Step 3
別のフライパンに卵を薄く流し入れ、卵焼きを作ります。焼いた卵は、スパムの大きさに合わせてカットしておきます。
Step 4
小さめの鍋に寿司酢の材料(米酢大さじ4、塩小さじ1/2、砂糖大さじ1)を全て入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまで混ぜながら加熱します。沸騰したら火を止め、完全に冷まします。冷めたら、温かいご飯に注ぎ、しゃもじで切るように混ぜて寿司飯を作ります。ご飯が温かいうちに混ぜると、味がよく馴染み、ご飯粒がまとまりやすくなります。
Step 5
寿司飯を一口大に握って形を整えます。その上に、煮詰めたスパムと卵焼きを乗せ、カットしておいた海苔を巻けば、美味しいスパム寿司の完成です!
Step 6
【ツナ軍艦巻きの作り方】軍艦巻きに使う焼き海苔は、幅3cm程度に細長くカットします。これでご飯を巻きやすくなります。
Step 7
ボウルにピリ辛ツナ缶の中身(油を切る)、水気を切ったコーン缶大さじ3、みじん切りにした玉ねぎ大さじ3を入れ、すべてよく混ぜてツナの具材を作ります。
Step 8
先ほど作った寿司酢が冷めていればそのまま使います。もしなければ、鍋に米酢大さじ4、塩小さじ1/2、砂糖大さじ1を入れて煮溶かし、冷ましてから温かいご飯に混ぜて寿司飯を作ります。(ステップ3と同様)
Step 9
寿司飯を適度な大きさに握ったら、細長くカットした海苔でご飯をしっかりと巻き、軍艦のような形を作ります。その上に、準備しておいたツナの具材をたっぷり乗せれば、見た目も美味しそうなツナ軍艦巻きの完成です!
Step 10
【カニカマ寿司の作り方】焼き海苔は、寿司を巻けるように細長くカットしておきます。スライスチーズは半分にカットした後、さらに3〜4等分にして細長くカットします。カニカマは、使う大きさに合わせて準備してください。
Step 11
鍋に寿司酢の材料(米酢大さじ4、塩小さじ1/2、砂糖大さじ1)を入れて煮溶かし、冷ました後、温かいご飯に混ぜて寿司飯を作ります。(ステップ3と同様)
Step 12
寿司飯を一口大に握って形を整えます。その上に、カニカマをそのまま乗せ、細長くカットしたスライスチーズをきれいに配置します。
Step 13
最後に、カットしておいた海苔を巻いて土台を固定すれば、簡単で美味しいカニカマ寿司の完成です。お好みで、少量の醤油を添えてお召し上がりください。