おうちで楽しむ!極上ティボーンステーキ
完璧なティボーンステーキの焼き方:まるでレストランの味を家庭で!
レストランに負けない美味しいティボーンステーキを、ご自宅で焼きませんか?ステーキの下味付けから、黄金比率の焼き方まで、初心者でも簡単にできる詳細ガイドで、おうちで特別なステーキ体験をどうぞ。
ステーキと付け合わせ野菜- 国産牛ティボーンステーキ 600g
- 新鮮なエリンギ 1本
- 赤パプリカ 1/3個
- 黄パプリカ 1/3個
- 万能ねぎ 10本
- 玉ねぎ 1/2個
調理用・風味付け- 良質なオリーブオイル 大さじ6
- 風味豊かなバター 大さじ2
- 粗塩 4つまみ
- 挽きたての黒胡椒 少々
- 乾燥パセリ 少々(飾り用)
- 良質なオリーブオイル 大さじ6
- 風味豊かなバター 大さじ2
- 粗塩 4つまみ
- 挽きたての黒胡椒 少々
- 乾燥パセリ 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なティボーンステーキを準備します。厚みがあり、はっきりとしたT字の骨が見えるものが良質な証拠です。
Step 2
キッチンペーパーを使って、ステーキ表面の余分な水分や血合いを丁寧に拭き取ります。この工程で、ステーキの臭みを減らし、肉汁を閉じ込めるのに役立ちます。
Step 3
水気を拭き取ったステーキに、オリーブオイル100mlを全体にまんべんなく塗ります。次に、両面にそれぞれ粗塩を3つまみずつ振り、黒胡椒を軽く振って下味をつけます。このように下味をつけたステーキは、ラップで包むか密閉容器に入れ、冷蔵庫で最低30分間寝かせます。これにより、肉質が柔らかくなり、風味が深まります。
Step 4
一緒に焼く野菜も準備します。エリンギは長さを半分に切り、表面に格子状の切り込みを入れます。こうすることで味が染み込みやすくなり、食感も良くなります。パプリカと玉ねぎは、ステーキと似たような大きさに切ってください。玉ねぎは1cm厚さの輪切りにすると、焼いたときに甘みが引き立ちます。万能ねぎは、きれいに洗って準備しておきます。
Step 5
厚手のフライパンを中火で熱し、オリーブオイルをたっぷり引きます。ステーキのT字の骨側を立てるようにして、まず側面を焼き固めます。脂身の部分が先に焼けることで、風味が増します。次にステーキを平らにフライパンに乗せ、バター大さじ2をステーキの上に乗せながら、溶けたバターをかけ続けて焼きます(アロゼ)。
Step 6
ステーキの片面が美味しそうな茶色に焼け始めたら、裏返して反対側も焼きます。溶けたバターとオイルをかけながら焼くのが、風味を豊かにする秘訣です。
Step 7
バターとオリーブオイルがフライパンの中で煮立つように、ステーキをしっかりと焼きます。フライパンを傾けて、溶けたバターとオイルをステーキにかけ続ける(アロゼ)ことで、ステーキの表面に美味しい風味が加わります。
Step 8
両面の表面がお好みの焼き加減になったら、ステーキをT字の骨を境に肉と骨を切り離します。骨の周りの肉も、きれいな焼き色がつくまで追加で焼くと、さらに美味しくいただけます。
Step 9
ステーキの表面は完璧な茶色に仕上げつつ、中は肉汁が残るように、レアまたはミディアムレアで仕上げるのが最も美味しいです。ステーキ用温度計を使うと、正確な焼き加減に合わせることができます。(ミディアムレアの目安は、内部温度55〜57℃)
Step 10
ステーキを少し休ませている間に、同じフライパンに少量のオリーブオイルを足し、準備したエリンギ、パプリカ、玉ねぎを入れて、こんがりと焼き色がつくまで炒めます。ステーキの肉汁とバターの風味が染み込んだフライパンで野菜を焼くと、風味が格段に豊かになります。
Step 11
最後に、万能ねぎもフライパンで軽く焼きます。焼いた万能ねぎは、ステーキと一緒に添えると、ピリッとした風味と香りが、ステーキの脂っこさを和らげてくれます。
Step 12
よく焼けたティボーンステーキを食べやすい大きさに切り分け、お皿に美しく盛り付けます。焼いた野菜をステーキの周りに彩りよく配置し、パセリを散らして飾ると、見栄えの良い自家製ティボーンステーキの完成です。温かいうちに、すぐにお召し上がりください!