おうちで簡単!みんな大好き、手作りとんぐらんてん

お子様から大人まで楽しめる、作り置きにも最適な手作りとんぐらんてんレシピ

おうちで簡単!みんな大好き、手作りとんぐらんてん

お母さんの味そのまま!あらかじめ作って冷凍しておけば、いつでも食卓が豊かになる、とんぐらんてんのレシピをご紹介します!ご飯のおかずにも、おやつにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 豚ひき肉 400g
  • 玉ねぎ 1/2個、みじん切り
  • 人参、みじん切り(約1/4カップ分)
  • 万能ねぎ 少々、小口切り
  • 木綿豆腐 1丁(約300g)、水切り

下味用調味料

  • 醤油 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 酒(みりんなど) 大さじ2
  • にんにくみじん切り 大さじ1/2(お好みで)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

ボウルに豚ひき肉を入れ、醤油大さじ1、ごま油大さじ1、酒大さじ2、こしょう少々を加えて、手でよく混ぜて下味をつけます。お肉の臭みを消し、旨味を加えます。

Step 1

Step 2

豆腐はさっと茹でてから冷水にとり、布巾やキッチンペーパーで包んで、できる限りしっかりと水気を絞ってください。豆腐に水分が残っていると、生地が緩んで形が崩れやすくなります。この工程がとても重要です。

Step 2

Step 3

玉ねぎ、人参、万能ねぎはすべて細かくみじん切りにします。野菜が細かく均一に切れていると、生地と混ざった時の食感が良く、全体に均等に広がります。

Step 3

Step 4

下味をつけた豚ひき肉、水気を絞った豆腐、みじん切りにした野菜をすべてボウルに入れます。お好みでにんにくみじん切り大さじ1/2を加えると、風味がさらに良くなります。手で全体がよく混ざり、粘りが出るまでしっかりとこねてください。もし、まとめて冷凍保存したい場合は、生地が緩くなりすぎないように、薄力粉を大さじ1〜2杯ほど加えて、少し固めに作ると扱いやすくなります。

Step 4

Step 5

生地をスプーン一杯分ずつ取り、手のひらで丸く平たい円盤状にとんぐらんてんの形に整えます。厚さが均一になるように、あまり厚すぎないように作るのがコツです。形を整えたとんぐらんてんの表裏に薄力粉を薄くまぶし、余分な粉は軽くはたいて落とします。次に、溶き卵にくぐらせ、全体にしっかりと卵液をつけます。

Step 5

Step 6

フライパンにサラダ油を多めに熱し、卵液をつけた状態のとんぐらんてんを並べ入れ、弱めの中火でじっくりと焼きます。強火で焼くと、表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、弱火でじっくりと中まで火を通すことが大切です。両面がきつね色になるまで焼いてください。

Step 6

Step 7

焼きあがったとんぐらんてんや、残った生地を保存したい場合は、ラップを使います。ラップを広げ、生地を適量ずつ取り、棒状にしっかり巻き込みます。このようにラップで巻いて冷凍庫で凍らせると、後で切り分けて食べるのにとても便利です。食べる約5〜10分前に冷凍庫から取り出し、少し解凍してから切ります。完全に凍っている状態で切ろうとすると危険な場合がありますし、解凍しすぎると形が崩れてしまうので、包丁が通りやすい状態に少しだけ解凍してから切るのがおすすめです。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube