おうちで簡単!香ばしいおこげ(ヌルンジ)
余ったご飯を活用!鍋ひとつで作る栄養満点おこげレシピ
食欲がない時や、冷やご飯がたくさん余っている時に、温かくて香ばしいおこげ(ヌルンジ)は格別です!ご飯粒ひとつひとつが生きている、美味しいおこげの作り方を伝授します。
主な材料- 冷やご飯 1人分
その他の材料- 水 600ml
- 水 600ml
調理手順
Step 1
底が厚めの鍋に、冷やご飯1人分を平らになるように敷き詰めます。ご飯粒が固まらないように、軽く広げるのがポイントです。
Step 2
中火にかけ、ご飯がお鍋に香ばしく焦げ付くまで、ゆっくりと押さえていきます。鍋を軽く回しながら、ご飯全体がきつね色になるように均一に押さえると良いでしょう。焦げ付かないように注意してくださいね。
Step 3
中火でご飯を押さえている間、ご飯粒が徐々に香ばしくなっていく音が聞こえてくるはずです。鍋底に薄く広がったご飯粒が、少しずつお鍋にくっつき始めているのが見えてきます。
Step 4
ご飯の色が食欲をそそる黄金色に変わり、お部屋中に香ばしいおこげ(ヌルンジ)の香りが漂い始めます。ここまで来れば、おこげの基本の美味しさは完成です。
Step 5
ご飯がこんがりと色づいたら、水100mlを鍋の縁からそっと流し入れます。これは、ご飯がお鍋にくっつきすぎるのを防ぐ役割もあります。
Step 6
木べらで、鍋底にくっついたご飯粒を優しくこそげ取るようにしながら、水とよく混ぜ合わせます。ご飯粒がほぐれて、再びお粥のようにとろみがついてきます。この時、ご飯粒がダマにならないように、手早く混ぜるのが大切です。
Step 7
残りの水500mlをすべて注ぎ入れ、木べらで優しく混ぜます。ご飯粒が水によく溶けるように混ぜ合わせたら、沸騰してきたら弱火にしてください。
Step 8
蓋をして、ごく弱火でじっくりと煮込みます。吹きこぼれることがあるので、沸騰の様子をよく見てくださいね。ご飯粒が柔らかくほぐれて、美味しいおこげのお粥が完成していきます。
Step 9
お粥が炊き上がったら火を止め、蓋をしたまま5分ほど蒸らします。蒸らしている間に、鍋底にくっついていたご飯粒がふっくらとほぐれ、さらにおいしいおこげ(ヌルンジ)になります。温かいまま、すぐに召し上がると香ばしさがたまりませんよ!