おろし金で作る、カリカリもちもちのチヂミ(カムジャジョン)

雨の日のお供に最高!おろし金を使った、カリカリもちもちのチヂミ(カムジャジョン)の作り方

おろし金で作る、カリカリもちもちのチヂミ(カムジャジョン)

丁寧にすりおろして作ったチヂミは、もちもちとした食感と香ばしさが格別です。醤油につけて食べると忘れられない味になります。赤唐辛子や青唐辛子を散らしたり、爽やかなヨモギで飾り付けをすると、見た目もさらに美味しそうになります。見た目が良い料理は体にも良いと言うように、今日の天気のような日にぴったりなチヂミ!意外と簡単なので、ゆっくりと手順に沿って作ってみましょう。:D

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • じゃがいも 2個(中サイズ)
  • 青唐辛子 1/2本(お好みで)
  • 塩 ひとつまみ
  • チヂミ粉(または片栗粉)大さじ1

調理手順

Step 1

まず、じゃがいもは流水でよく洗い、皮をむいて準備します。青唐辛子は、ピリッとした辛さと美しい彩りを加え、チヂミの味を一層引き立ててくれます。お好みで、種を取り除いて薄切りにしてください。赤唐辛子や香りの良いヨモギを使っても良いですし、省略しても構いません。

Step 1

Step 2

次に、チヂミを作りましょう。じゃがいもをおろし金で直接すりおろして使うのが、噛み応えがあり、もちもちとした食感を活かす秘訣です。細切りにしたじゃがいもで作るチヂミも美味しいですが、少し手間がかかっても、おろし金ですりおろすことで、より深い風味を感じることができます。通常は、すりおろしたじゃがいもから水分をしっかり絞って捨て、澄んだ上澄みだけを使ってでんぷん質を使いますが、今日はもう少し簡単な方法をご紹介します。

Step 2

Step 3

手間のかかる工程を省き、とても簡単かつスピーディーにチヂミを作る裏技!チヂミ粉または片栗粉大さじ1をじゃがいもに混ぜ込んでください。こうすることで、水分を絞ったりでんぷんを分離したりする必要がなく、見事に生地が仕上がります。ここに塩ひとつまみを加えると、じゃがいも本来のほのかな味を引き立てる下味が完成します。チヂミは、つけだれにつけて食べるのがポイントなので、生地自体はあまり塩辛くしないのがおすすめです。

Step 3

Step 4

中火で熱したフライパンに、サラダ油を多めにひきます。できあがったじゃがいもの生地を、お玉やスプーンで1さじずつフライパンの上に落とし、軽く広げます。生地を置いたら、火を弱めの中火にしてください。すりおろしたじゃがいもは比較的早く火が通りますが、中までこんがりと、そしてもちもちとした食感に仕上げるためには、焦げ付かないように、弱めの中火でじっくりと焼くのが重要です。

Step 4

Step 5

じゃがいもの生地をフライパンに置いたら、その上に準備しておいた薄切りの青唐辛子をきれいに乗せましょう。青唐辛子の代わりに赤唐辛子を使ったり、お好みの材料を乗せて、個性的なチヂミを作っても良いでしょう。お好みで自由に飾り付けを楽しんでください。

Step 5

Step 6

チヂミ生地の端が白っぽくなり、中心が不透明に火が通ってきたら、ひっくり返すタイミングです。ひっくり返した後は、一度弱火にしてから、再び弱めの中火に戻して、全体がきつね色でカリッとなるまで焼くと、美味しいチヂミの完成です。もし、もう少しカリカリとした食感が欲しい場合は、もう一度ひっくり返して、反対側もこんがりと焼くと、より美味しくなります。

Step 6

Step 7

じゃがいも2個とチヂミ粉を混ぜて作りましたが、チヂミは5枚しかできませんでした。少し残念ですが…だからこそ、より美味しく感じられるのかもしれません。こんがり、もちもち、カリカリに焼けたチヂミは、口いっぱいに広がる香ばしさがたまりません。旬の新鮮なじゃがいもで作っているので、風味も格別です。雨の日や、だらだらと暑い夏の日には、この美味しいチヂミで特別な時間を過ごしてみてください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube