お子様と一緒に作る!まるまるツナおにぎり

ツナ缶で簡単!隠し味がおいしいおにぎり

お子様と一緒に作る!まるまるツナおにぎり

おかずがない日でも、ツナ缶と冷蔵庫の残り物で、お子様が大好きな美味しいツナおにぎりをパパッと作ってみませんか? むぎゅむぎゅとご飯を握る楽しさで、お料理ごっこにもぴったり。親子で楽しい時間を過ごすのに最適なおにぎりです。簡単なのに栄養満点なツナおにぎりのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 温かいご飯 1膳分
  • ツナ缶 1/2缶
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 刻みネギ 1/5本分
  • みじん切り玉ねぎ 1/8個(中サイズ)
  • みじん切りズッキーニ 1/9個分
  • みじん切り人参 1/7個(中サイズ)
  • 塩 4〜6つまみ
  • ごま油 大さじ1/2
  • 白ごま 大さじ2
  • グレープシードオイル 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、おにぎりを作るための材料をきれいに準備します。冷やご飯があれば使っても良いですが、温かいご飯を使うとより形が作りやすいです。ご飯がない場合は、パラパラに炊いたご飯を準備してください。すべての野菜はきれいに洗って準備します。

Step 1

Step 2

準備したネギ、玉ねぎ、ズッキーニ、人参は、お子様が食べやすいようにできるだけ細かくみじん切りにします。まず、野菜を縦に切ってから、まな板の上で細かく刻んでください。刻んだ野菜は、次の工程で炒めやすいように、それぞれ別の小皿に分けておくと便利です。

Step 2

Step 3

お子様が食べるおにぎりなので、野菜は本当に細かく刻むのがおすすめです。野菜の食感が苦手なお子様の場合は、さらに細かく刻んでみてください。刻み具合は、お子様の好みに合わせて調整しましょう。

Step 3

Step 4

炒める際に焦げ付かないように、刻んだ野菜をきれいに小皿に分けておきます。このようにあらかじめ準備しておくと、調理時間を短縮できます。

Step 4

Step 5

それでは、炒める工程を始めましょう。フライパンを中火で熱し、グレープシードオイルを大さじ2杯入れて、まず刻んだネギを加えてネギ油を作ります。ネギの良い香りがするまで炒めます。

Step 5

Step 6

ネギ油の香りが立ったら、刻んだ玉ねぎを加えて一緒に炒めます。野菜の量が少ないので焦げ付きやすいですから、火加減は弱火にしてゆっくり炒めるのが重要です。玉ねぎが透き通るまで炒めましょう。

Step 6

Step 7

玉ねぎが透き通ってきたら、あらかじめ刻んでおいたズッキーニ、次に人参を加えて一緒に炒めます。野菜を入れる順番は、ズッキーニを先に加えて軽く炒めてから、人参を加えて一緒に炒めてください。

Step 7

Step 8

中火の弱火を保ちながら、すべての野菜が柔らかくなり、よく火が通るまで十分に炒めます。野菜の甘みがしっかりと引き出され、おにぎりの風味が増します。

Step 8

Step 9

野菜を炒め終わる最後に、塩を2つまみ程度加えて軽く味を調えます。こうして炒めた野菜は、別の器に取り出して冷ましておきます。

Step 9

Step 10

大きめのボウルに、パラパラに炊いた温かいご飯を入れ、白ごま、ごま油、塩を加えます。塩は2〜4つまみ程度加えて、ご飯とよく混ぜ合わせましょう。ご飯の味付けは後で調整できるので、最初は薄味にするのがおすすめです。ごま油は入れすぎると苦味が出ることがあるので、大さじ1/2杯程度にしましょう。

Step 10

Step 11

先ほど炒めておいた野菜を、ご飯の入ったボウルに加えます。

Step 11

Step 12

しゃもじや手を使って、ご飯と炒め野菜が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがポイントです。

Step 12

Step 13

野菜とご飯がよく混ざったら、味見をして、足りない場合は塩で味を調えます。辛すぎないように、お子様の好みに合わせることが大切です。

Step 13

Step 14

ツナ缶は、怪我をしないように慎重に蓋を開けてください。缶詰の汁気を切るためにザルにあげるか、手でツナをぎゅっと押して油分を取り除きます。油分を取り除いたツナにマヨネーズ大さじ2杯を加えてよく混ぜ、「ツナマヨ」を作ります。

Step 14

Step 15

作ったご飯を、一口サイズに丸く平らに握ります。お子様が片手で持ちやすいサイズが良いでしょう。ご飯の中央部分を指で軽く押してくぼませ、そこにツナマヨを小さじ1杯程度入れる準備をします。

Step 15

Step 16

作ったツナマヨを、ご飯のくぼみに小さじ1杯程度を目安に、そっと入れます。

Step 16

Step 17

ご飯でツナマヨを包むように丸く握ります。具材が中身にしっかり隠れるように、きれいに包み込みましょう。もし刻み海苔があれば、おにぎりができあがってから海苔の上で軽く転がすと、より美味しそうで見た目も良いおにぎりが完成します。

Step 17

Step 18

完成したツナおにぎりを、きれいなお皿に盛り付けます。この時、冷蔵庫に果物があれば一緒に添えると、より充実したおやつやお弁当になります。(最近旬の귤を添えても、さっぱりしていて美味しいですよ!)

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube