お母さんの味!素朴でコクのあるセノア(大根の葉)の味噌汁

冬の食卓にぴったり!セノア(大根の葉)の味噌汁 レシピ

お母さんの味!素朴でコクのあるセノア(大根の葉)の味噌汁

冬の食卓に温かさと深いコクをもたらすセノアの味噌汁(シレギ・テンジャンチゲ)のレシピをご紹介します。まるで、お母さんが作ってくれたような、懐かしくて優しい味わいを再現する秘訣をお伝えします。冬の田舎の軒下に干されていたセノアは、故郷の温かい風景を思い出させますね。ビタミン豊富なセノアを使った味噌汁は、肌寒い季節に不足しがちな栄養を補ってくれる素晴らしい滋養食です。家族みんなで楽しめる、心も体も温まる一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料(計量:韓国のサジ(大さじ)、計量カップ)

  • 乾燥大根の葉(セノア)300g(約2〜3掴み)
  • 市販のテンジャン(韓国味噌) 大さじ2
  • エゴマ油(ドゥルギルム) 大さじ1
  • 唐辛子粉(コチュカル) 小さじ1/2
  • 米のとぎ汁 800ml(約4カップ)
  • 韓国唐辛子(チョンヤンコチュ)1本(お好みで、辛味をプラス)
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • 刻みネギ 大さじ2
  • 市販のコンソメキューブ(テンジャン味)2個(または、いりこ・昆布だし)

調味料

  • 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
  • ツナエキス(または、イワシエキスなど) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、乾燥大根の葉(セノア)を準備します。流水でさっと洗い、汚れを落とし、しっかりと水気を絞ります。食べやすいように、3〜4cm幅に刻んでください。長すぎると食べにくいことがあります。

Step 1

Step 2

ボウルに刻んだセノアを入れ、テンジャン大さじ2、エゴマ油大さじ1、唐辛子粉小さじ1/2を加えます。

Step 2

Step 3

手で優しく揉み込み、調味料がセノア全体に均一に絡むようにします。このように前もって調味料に漬け込んでおくと、テンジャンのコクがセノアに深く染み込み、一層美味しくなります。約10分ほど置いておきましょう。

Step 3

Step 4

スープに入れる野菜も準備します。玉ねぎは薄切りに、ネギは細かく刻んでおきます。韓国唐辛子(チョンヤンコチュ)は種を取り除いて細かく刻むと、ピリッとした辛味を加えることができます(辛いのが苦手な方は省略してください)。

Step 4

Step 5

鍋を弱火で熱します。調味料に漬け込んだセノアを鍋に入れ、弱火でじっくりと炒めます。セノアから水分が出てくるでしょう。

Step 5

Step 6

このようにセノアを炒めることで、テンジャンの香ばしい香りと風味が引き立ち、深い味わいが生まれます。約3〜4分炒めたら、準備しておいた米のとぎ汁800mlを静かに注ぎ入れます。

Step 6

Step 7

コクを深めるコンソメキューブ2個を加え、中火にかけて煮立たせます。沸騰し始めたら、浮いてくるアクはヘラやスプーンで丁寧に取り除いてください。こうすることで、澄んだ美味しいスープになります。蓋を少しずらして(斜めに)かぶせ、弱めの中火(中弱火)にして10分ほど煮込み、セノアを柔らかくします。

Step 7

Step 8

10分後、蓋を開けて薄切りにした玉ねぎを加えます。次に、おろしニンニク大さじ1、韓国醤油大さじ1、ツナエキス大さじ1を加えて旨味をプラスします。再び蓋をして、約5分ほど煮込み、玉ねぎが柔らかくなり、全体の味が馴染むようにします。

Step 8

Step 9

最後に蓋を開けて味見をします。もし味が薄ければ、韓国醤油を足すか、魚醤を少量加えて味を調えてください。もし塩辛すぎたら、米のとぎ汁や水を少し加えて塩分を調整しましょう。

Step 9

Step 10

準備しておいた刻みネギを加え、ひと煮立ちしたらすぐに火を止めます。ネギの爽やかな香りがスープに広がり、さらに美味しくなります。温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube