お袋の味!失敗なしで作れるネギキムチ(パキムチ)レシピ
たった3つの調味料で完成!シンプルで美味しい、おふくろ直伝のネギキムチ
特別な調味料なしでも深い味わいが出せる、ネギキムチ(パキムチ)の秘訣を公開します。美味しいとされるイワシのエキス(アミの塩辛)さえあれば、誰でも成功できます。お正月やお祝いの席には欠かせなかった、おふくろの味をそのまま再現してみてください。漬けたてをすぐに食べても美味しいですし、時間が経って熟成するとさらに深みが増します。温かい鶏肉のスープ(タッコムタン)に入れたり、キムチチゲのスープに加えると、一層豊かな味わいになる魔法のキムチです。イワシのエキス、梅シロップ、唐辛子粉、たった3つの調味料で、家族みんなが夢中になる美味しいネギキムチを作りましょう!
主な材料- 細ネギ 9束(約1.2kg)
- 昆布といりこのだし汁 1カップ(200ml)
調味料- イワシの塩辛(ナルト)25大さじ(約150ml)
- 梅シロップ 3大さじ(約45ml)
- 唐辛子粉 18大さじ(約100g)
- イワシの塩辛(ナルト)25大さじ(約150ml)
- 梅シロップ 3大さじ(約45ml)
- 唐辛子粉 18大さじ(約100g)
調理手順
Step 1
細ネギをきれいに下ごしらえしましょう。畑から採ってきたばかりのような新鮮な細ネギを用意します。まず、根元をきれいに切り落とし、外側の黄色くなった葉や傷んだ部分は一枚剥くように取り除きます。しおれた先端部分も軽く切り落として、鮮度を保ちましょう。
Step 2
しっかり洗って臭みなく美味しく!下ごしらえした細ネギは、流れる水で何度か優しく振り洗いし、土や汚れをきれいに洗い流してください。丁寧に洗うことで、よりすっきりとした美味しいネギキムチが楽しめます。
Step 3
細ネギの量は、片手でぎゅっと握って9束分になるように準備します。束になった細ネギ約9束を目安にすると、ちょうど良い量になります。(計量カップで約1.2kg程度)
Step 4
美味しいヤンニョム(合わせ調味料)作り:大きめのボウルに、風味の良いイワシの塩辛25大さじと、甘い梅シロップ3大さじを入れ、なめらかになるまでよく混ぜ合わせます。この2つの基本調味料が、ネギキムチの旨味と風味を深めてくれます。
Step 5
細かい唐辛子粉18大さじを加え、ダマにならないように均一に混ぜ合わせましょう。ペースト状で、均一な色合いになるまで混ぜれば、美味しいネギキムチのヤンニョム(合わせ調味料)の完成です。
Step 6
細ネギをヤンニョムで和える際は、白い茎の部分から優しく和えて、ヤンニョムが均一に絡むようにしてください。ネギが絡まないように、片手でまっすぐに持ちながら、丁寧にヤンニョムを塗りつけるのがコツです。
Step 7
仕上げ:ヤンニョムで和えた細ネギを、キムチ用の保存容器にしっかりと詰めていきます。残ったヤンニョムがついているボウルには、昆布といりこのだし汁1カップを注ぎ、きれいにすすいでから、容器の中の細ネギに加えてください。こうすることで、ヤンニョムを無駄なく使い切り、より深い味わいを加えることができます。容器に詰めたネギキムチを上下に一度ひっくり返すと、ヤンニョムがより均一に馴染みます。和え物(コッチョリ)のように、すぐに食べてもシャキシャキとして美味しいですよ!