きくらげとソーセージのカラフルおやき

お子様も大好き!<栄養満点>きくらげとソーセージのおやきレシピ

きくらげとソーセージのカラフルおやき

普段あまり食べないきくらげを、お子様が大好きなソーセージと一緒に美味しいおやきに変身させましょう!もちもちとした食感と可愛らしい彩りで、食欲のないお子様でもご飯が進む魔法のようなレシピです。栄養も満点で、味も格別なので、お子様のおかずはもちろん、大人のおつまみにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 乾燥きくらげ(黒) 1掴み分
  • 乾燥きくらげ(白) 1掴み分
  • みじん切りにした人参 大さじ2
  • ピンク色のソーセージ 1/3本分
  • 新鮮な卵 4個
  • 長ネギ 1/2本

生地と調味料

  • おやき粉(または薄力粉) 大さじ3
  • 塩 小さじ1
  • こしょう 少々
  • サラダ油(またはひまわり油など) 大さじ5〜6

調理手順

Step 1

まず、黒いきくらげと白いきくらげをぬるま湯で十分に柔らかくなるまで戻します。戻ったらしっかりと水気を絞り、包丁で細かく刻みます。大きすぎると食感が良くないので、お子様が食べやすいように細かく刻むのがポイントです。

Step 1

Step 2

ピンク色のソーセージも、きくらげと同じくらいの大きさに細かく刻みます。均一な大きさに刻むことで、焼くときに火の通りが均一になり、きれいに仕上がります。

Step 2

Step 3

長ネギは、白い部分も緑の部分も使いますが、特 に緑の葉の部分を中心に細かく刻むと、風味と彩りが良くなります。お子様が食べやすいように、なるべく細かく刻みましょう。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに、刻んだきくらげ、刻んだソーセージ、刻んだ長ネギ、そしてみじん切りにした人参大さじ2を全て入れて混ぜ合わせます。別のボウルに卵4個を割り入れ、塩小さじ1とこしょう少々を加えて、泡立て器でダマがなくなるまでよく溶きほぐします。

Step 4

Step 5

卵液を注いだボウルに、おやき粉(または薄力粉)大さじ3を加えます。おやき粉を使うとカリッとした食感に、薄力粉を使うとふんわりとした食感になります。

Step 5

Step 6

全ての材料が均一に混ざるように、ヘラや菜箸でよく混ぜて生地を完成させます。生地の固さをみて、もし味が薄ければ塩を少々加えて調整してください。あまりにも固い場合は、溶き卵を少し加えても大丈夫です。ダマが残らないようにしっかりと混ぜましょう。

Step 6

Step 7

中火に熱したフライパンに、サラダ油を大さじ5〜6杯たっぷりとひき、生地を大さじスプーンで1杯ずつ落として、丸く平らに広げます。ガスコンロの火が強すぎると、すぐに焦げ付いてしまうことがあるので、必ず中火を保ち、ゆっくりと焼き上げてください。

Step 7

Step 8

おやきの縁がほんのり茶色く色づいてきたら、フライ返しを使ってそっと裏返します。裏返したら、フライ返しで軽く押さえると、形が崩れずに、よりしっかりとしたきれいなおやきを作ることができます。両面がきつね色になるまで、しっかりと焼き上げましょう。

Step 8

Step 9

きくらげの形や食感が苦手で、お子様が普段あまり食べてくれない場合でも、このように細かく刻んで、大好きなソーセージと混ぜておやきにしてみてください!お子様の興味を引き、味も美味しいので、抵抗なく楽しんでくれるはずです。ご飯のおかずにも、旦那様のおつまみにもぴったりの、健康的で美味しい一食の完成です!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube