さっぱり爽やか!夏にぴったりのヨルムククス(若採り大根の冷たい麺)
おうちで簡単!ヨルムククスの作り方:麺の茹で方まで詳しく解説
じめじめした季節にぴったりの、さっぱりとして甘酸っぱいヨルムククスをご紹介します。よく熟成したヨルムクチムチさえあれば、あっという間に作れる超簡単レシピです。まるで冷たい渓流に足を浸したかのような、爽快な気分を味わえますよ。
主な材料- よく熟成したヨルムクチムチ 469g(その際、キムチの汁は300mlほど用意してください)
- 冷たい멸치육수(いりこだし)200ml
- 麺類(そうめんや韓国冷麺用など)200g(1人前約100g)
- 卵 1個(きれいな黄金色の錦糸卵用)
冷たいスープの調味料- 甘酸っぱさを加えるお酢 大さじ2(T)
- ほんのりとした甘みを加える砂糖 大さじ1(T)
- 味を調える塩 小さじ1/8(t)(ヨルムクチムチの塩加減によって省略可)
- 甘酸っぱさを加えるお酢 大さじ2(T)
- ほんのりとした甘みを加える砂糖 大さじ1(T)
- 味を調える塩 小さじ1/8(t)(ヨルムクチムチの塩加減によって省略可)
調理手順
Step 1
まずは、美味しいヨルムククスに欠かせないヨルムクチムチを準備します。辛すぎず、酸っぱすぎない、ちょうどよく熟成したキムチを使うと、スープの味が格段に良くなります。
Step 2
深みのある冷たいヨルムククススープを作るために、用意したヨルムクチムチの汁300mlに、冷やしておいた멸치육수(いりこだし)200mlを混ぜ合わせます。멸치육수の代わりに、昆布だしを使っても美味しいです。
Step 3
混ぜ合わせたスープに、酸味を加えるお酢大さじ2、ほのかな甘みを加える砂糖大さじ1、そして味を調える塩小さじ1/8を加えて、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜます。味見をして、お好みで酢や砂糖を調整してください。完成したスープは冷蔵庫でしっかりと冷やしておきましょう。冷たいスープがヨルムククスのおいしさの秘訣です!
Step 4
トッピング用の錦糸卵を作ります。卵1個を割りほぐし、少量の料理酒または水を加えると、臭みがなくふんわりとした卵焼きが作れます。溶きほぐした卵液を熱したフライパンに薄く広げ、両面がきつね色になるまで焼いて冷まし、細かく千切りにしておきます。
Step 5
いよいよ麺を茹でます。大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯が沸騰したら、麺200g(1人前約100g)を、くっつかないように一枚ずつ広げながら入れます。麺がくっつかず、プリッとした食感に茹で上げるコツは、麺の量の10倍以上のたっぷりの水を使うことです。つまり、麺100gあたり水1リットルを目安にしてください。
Step 6
麺を入れて再びお湯が激しく沸騰したら、冷たい水を半カップ加えて温度を下げます。こうすることで麺がより一層コシのある仕上がりになります。お湯が再び沸騰したら、残りの冷たい水半カップを加えます。この工程により、麺の余分なでんぷん質が除去され、よりすっきりとした味わいになります。
Step 7
麺が茹でられている間は、菜箸で優しく混ぜながら、麺が鍋底にくっついたり、団子状になったりしないように注意してください。麺の太さによって茹で時間は多少異なりますが、一般的には4〜5分程度でちょうどよく茹で上がります。麺を一本取り出して味見をするか、冷水で洗ってみて、中心に芯が残っておらず、柔らかく噛み切れれば茹で上がりです。
Step 8
茹で上がった麺は、すぐにザルにあけて熱湯をしっかりと切ります。その後、冷たい流水で数回、丁寧に洗い流してください。この洗い作業で、麺に残った余分なでんぷん質を取り除き、麺をよりプリプリとした食感で、すっきりと仕上げることができます。
Step 9
冷水で洗って水気をよく切った麺を、1人前ずつきれいな器に盛り付けます。麺をくるくると巻きながら盛り付けると、より美味しそうに見えます。
Step 10
あらかじめ冷やしておいた、さっぱり甘酸っぱいスープを麺の上からたっぷりと注ぎます。その上に、シャキシャキのヨルムクチムチを彩りよく乗せ、丁寧に作った錦糸卵をトッピングすれば、見栄えの良いヨルムククス一皿の完成です!どうぞ、美味しく召し上がってください。^^