さっぱり甘酢きゅうり (チョグァ)
食欲をそそる!きゅうりの甘酢漬け(チョグァ)の作り方
朝鮮時代の料理書「정조지(チョンジョジ)」に登場する「漬け野菜」を現代風にアレンジした、さっぱり甘酸っぱいキュウリの漬物レシピです。材料はシンプルで作り方も簡単なので、どなたでも美味しく作れます。ポリポリとした食感と甘酸っぱい風味が絶品で、ご飯のおかずはもちろん、そうめんの薬味や付け合わせとしても最適です。お酢がお好きな方には特におすすめ。徐有구(ソ・ユグ)先生の「정조지(チョンジョジ)」第4巻を参考にしました。夏の食欲不振にぴったりなこのキュウリの漬物で、特別な味わいをお楽しみください!
材料
- きゅうり 1本
- 生姜 1かけ(約1cm大)
- 酢 大さじ1/2(約80ml)
- 砂糖 大さじ1/2(約80g)
調理手順
Step 1
美味しいきゅうりの漬物を作るために、まずはきゅうりをきれいに洗いましょう。皮ごと使うので、流水で重曹や粗塩を使ってしっかりとこすり洗いし、汚れを丁寧に落としてください。こうすることで、皮に含まれる栄養素も丸ごと摂取できます。
Step 2
きれいに洗ったきゅうりは、両端を少し切り落として使います。この部分は食感が良くないことがあるので、軽く取り除きましょう。
Step 3
元のレシピでは小さなきゅうりを2等分するようになっていますが、一般的な大きさのきゅうりはまず3等分にすると、その後の切り分けがしやすくなり、見た目もきれいになります。
Step 4
3等分にしたきゅうりを、さらに横半分に切ります。これで一口大の食べやすい大きさに仕上がります。
Step 5
次に、切ったきゅうりを薄く平たい切りにします。厚さは約0.5cmが理想的です。薄すぎると、乾かした後にパリパリと割れやすくなり、厚すぎると漬け込み時間が長くなったり、味が染み込みにくくなったりします。適度な厚みが、ポリポリとした食感を生み出します。
Step 6
薄く切ったきゅうりは、広めのトレイやザルに重ならないように並べます。「정조지(チョンジョジ)」では塩を振らずに天日で干すとありますが、現代のキッチンでは日照が足りないことがあります。その場合はオーブンを使うのが良い方法です。オーブンを最低温度(100℃)に設定し、約2時間焼いてきゅうりの水分を飛ばしてください。食品乾燥機があればそれを使っても良いですし、日当たりの良い日であれば外で干しても構いません。
Step 7
我が家のオーブンは最低温度が100℃なので、約2時間焼きました。この工程を経ることで、きゅうりが少ししんなりし、水分が抜けて漬けだれがより染み込みやすくなります。
Step 8
次に、生姜を準備します。生姜の皮をむき、細かく千切りにします。生姜のピリッとした香りが、きゅうりの漬物の風味をさらに深めてくれます。
Step 9
水分が抜けたきゅうりの切り身の上に、千切りにした生姜を均一に散らします。こうすることで、きゅうりと生姜の香りがよく馴染みます。
Step 10
次に、甘みを加えるための砂糖を加えます。甘めがお好みであれば、砂糖の量を少し増やしても良いでしょう。
Step 11
最後に、酸味を加えるための酢を注ぎます。私はご飯茶碗を基準に、酢と砂糖を1:1の割合で入れました。酸味が好きなら酢の割合を増やし、甘さが好きなら砂糖の割合を増やして、お好みに合わせて調整してください。すべての材料が均一に混ざるように、よく和えます。
Step 12
よく和えたきゅうりの漬物は、清潔なガラス瓶に入れます。本来は伝統的な壺に入れて発酵させますが、現代ではガラス瓶でも十分です。蓋をしっかり閉めて冷蔵庫で約10日間熟成させると、味が深く染み込み、より美味しくいただけます。
Step 13
美味しく完成したきゅうりの漬物!冷蔵庫で保存し、様々なおかずとして活用してください。