さっぱり甘酸っぱいフルーツビビンククス

フルーツは別々、麺は別々?いいえ!あんず、トマト、韓国メロンがこのフルーツビビンククスのレシピで大集合

さっぱり甘酸っぱいフルーツビビンククス

先日降った雨のおかげで、猛暑も少し和らいだようですね。数日間は布団をかけてぐっすり眠れました。しかし、また灼熱の暑さが戻ってきました!こんな日には、食欲をそそるために、やはり甘酸っぱくてピリ辛のビビンククスが一番!今日は、炭水化物を減らしてビタミンCをたっぷり摂れる、特別な「フルーツビビンククス」を用意しました。フルーツと麺が別々ではなく、あんず、トマト、韓国メロンが調和した幻想的な味わいの、ユニークなビビンククスを家で簡単においしく作ってみましょうか?

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • そうめんまたは中麺 3人分
  • 熟したトマト 3個
  • シャキシャキの韓国メロン(チャメ) 1個
  • 甘酸っぱいあんず 3個
  • 香りの良いエゴマの葉(ケッニプ) 5枚

調理手順

Step 1

まずは、ビビンククスの味を決める特製ソースを作りましょう!ボウルに、コチュジャン大さじ3.5、ニンニクのみじん切り2〜3かけ、そして爽やかな風味を加える米酢大さじ2を入れて、スプーンで全ての材料がよく混ざるまで混ぜ合わせます。おいしいビビンククスの基本はソースから!このお母さん直伝のソースは、どんなビビンククスにも活用できますよ。

Step 1

Step 2

深めの鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、準備した麺を入れます。今日は3人分なので、500ウォン硬貨3枚分くらいの量(または麺3人分)を用意しました。麺がくっつかないように、塊にならないようにほぐしながら入れてください。

Step 2

Step 3

おいしいビビンククスの麺を茹でる秘訣は「コシ」を保つこと!失敗なく麺を茹でる方法をご紹介します。① 水が沸騰したら麺を入れ、くっつかないように素早くかき混ぜます。② 麺を入れた後、再び沸騰したら冷たい水を1カップ注ぎます。③ この工程をさらに2回繰り返します。合計3回水を注ぐと、麺がコシのある仕上がりになります。(これは中太麺の場合で、細麺なら2回で十分なこともあります。)④ 3回目の水を注いで沸騰したら、すぐに麺を取り出し、冷水で2〜3回すすぎ、ザルにあげて水気をよく切ります。こうすることで、プリプリでべたつかないビビンククスの麺ができあがります。

Step 4

麺が茹で上がる間に、ビビンククスに爽やかさをプラスするフルーツの千切りを始めましょう。まず、トマト3個はヘタを取り、きれいに洗います。固めのトマトは、キュウリのようにシャキシャキとした食感を加えてくれるので代用にぴったりです。トマトを半分に切り、種の部分をスプーンでかき出して別のボウルに取り、果肉だけをフォークや包丁で食べやすい大きさに千切りにします。

Step 4

Step 5

次に、韓国メロン(チャメ)1個を準備します。キュウリの代わりになる、シャキシャキとした涼やかな味わいを出す韓国メロンは、切る前にきれいに洗ってください。トマトと同じように、種の部分をきれいに取り除いてから、千切りにしたトマトと同じくらいの太さと長さに、食べやすいように切っていきます。ポリポリとした食感が本当に楽しみですね!

Step 5

Step 6

旬のフルーツであるあんず3個も、ビビンククスに甘酸っぱい味を加えてくれます。あんずはきれいに洗って種を取り、トマトや韓国メロンと同じように細かく千切りにして準備してください。(千切りにする際に「種を剥ぎ取る」という表現が面白いですね!😊)あんずの甘酸っぱい果汁がソースと合わさって、豊かな風味を演出してくれるでしょう。

Step 6

Step 7

ビビンククスの彩りと香りを添えるエゴマの葉(ケッニプ)5枚を準備します。キュウリがない時に、香りの良いエゴマの葉を加えると風味が格段にアップします!エゴマの葉はきれいに洗って水気を拭き取り、細かく千切りにします。鮮やかな緑のエゴマの葉が、ビビンククスの見た目をさらに食欲をそそるものにしてくれるでしょう。

Step 7

Step 8

さあ、これで全ての材料の準備が整いました!茹で上がった麺もプリプリに仕上がっていますね。冷水で2〜3回すすいで水気をしっかり切ったら、準備した大きめのボウルに麺を移します。

Step 8

Step 9

大きめのボウルに、準備したフルーツ(トマト、韓国メロン、あんず、エゴマの葉)を順番に入れ、最後に茹でて水気を切った麺を全て加えます。さあ、ソースを加える番です!作ったお母さんのコチュジャンソースをたっぷりかけます。このレシピはコチュジャンがベースなので、ごま油は省略し、香ばしさを加える炒りごま大さじ1をたっぷり振りかけて仕上げましょう。見ただけでよだれが出そうなビジュアルですよね?

Step 9

Step 10

もし家に「팔도 비빔면(パルドビビンミョン)」のソースが残っていたら、1袋開けて一緒に混ぜても美味しいですよ!(もちろん、お母さんのソースだけでも十分おいしいので、必ずしも入れる必要はありません。)全ての材料とソースがよく混ざるように、均一に混ぜ合わせれば、さっぱり甘酸っぱいフルーツビビンククスの完成!プリプリの麺とシャキシャキのフルーツ、甘酸っぱいソースのハーモニーが食欲をそそるはずです。おいしく召し上がれ!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube