さっぱり白キムチの冷やしうどん
夏にぴったり!白キムチで作る、さっぱり美味しい冷やしうどんの作り方
皆さん、こんにちは!「밥심은 국력」です。白キムチはお好きですか? 白キムチは寒い地方で食べられるキムチで、唐辛子粉を使わず、 실고추(細切り唐辛子)や 홍고추채(赤唐辛子の千切り)を使って作る上品なキムチです。辛味を加えるために 고추씨(唐辛子の種)を入れることもありますが、栗、ナツメ、干し椎茸などを加えると、さらに豊かな風味になります。白キムチはそのまま食べるだけでなく、様々な料理に応用できますが、今日はそのさっぱりとした味わいを活かした「白キムチの冷やしうどん」をご紹介します。暑くて食欲がない日にもぴったりな一品ですよ。さあ、一緒に作ってみましょう!🍜
主な材料- そうめん 1人前(約100g)
- 白キムチ 千切り 約1줌(約100g)
- ゆで卵 1/2個
さっぱり白キムチスープ- よく熟成した白キムチの漬け汁 1カップ(200ml)
- 水 または 冷麺スープ 1/2カップ(100ml)
- 砂糖 小さじ1/2(8g)
- 酢 小さじ1/2(8ml)
- 炒りごま 少々
- 角氷 少々
- よく熟成した白キムチの漬け汁 1カップ(200ml)
- 水 または 冷麺スープ 1/2カップ(100ml)
- 砂糖 小さじ1/2(8g)
- 酢 小さじ1/2(8ml)
- 炒りごま 少々
- 角氷 少々
調理手順
Step 1
まずは、さっぱり冷やしうどんの要となる白キムチを準備しましょう。白キムチを漬け汁から取り出し、食べやすいように細かく千切りにします。あまり太すぎない方が、麺とよく馴染みますよ。
Step 2
次に、ゆで卵を作りましょう。冷蔵庫から出したての卵は、急激な温度変化で割れるのを防ぐため、常温に約30分ほど置いてください。鍋に卵がかぶるくらいの水を入れ、塩小さじ1と酢小さじ1(殻がきれいに剥きやすくなります)を加えて、中火で15分茹でます。茹で上がったらすぐに冷水に取り、急いで熱を冷まし、優しく殻をむきます。殻をむいたら半分に切って準備しておきましょう。
Step 3
さあ、冷たくてすっきりとした白キムチスープを作りましょう。このスープは、少ない材料でも驚くほど美味しいんです! 味の決め手は、よく熟成した白キムチの漬け汁です。熟成した白キムチの漬け汁1カップ(200ml)に、冷たい水、または市販の冷麺スープ1/2カップ(100ml)を混ぜ合わせます。ここに、甘みを加える砂糖小さじ1/2(8g)と、爽やかな酸味を加える酢小さじ1/2(8ml)を加えます。これは1人前の分量です。量を増やす場合は、全ての材料の比率を同じにしてくださいね。
Step 4
準備したスープの材料をすべてボウルに入れ、砂糖が完全に溶けるまで、スプーンでよくかき混ぜます。美味しいスープはもうすぐ完成です!
Step 5
麺を茹でる番です。大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させ、そうめん1人前(約100g)を入れます。再び沸騰したら、冷水を1カップ加えます。再び沸騰したら、さらに冷水を加える、という工程を1〜2回繰り返しながらそうめんを茹でてください。こうすることで、麺がより一層コシのある、つるっとした食感に仕上がります。茹で加減を確認するために1本食べてみて、ちょうどよければすぐに冷水で手早く洗い流します。両手で麺を優しくこするように洗い流すと、余分なでんぷんが取れて、よりすっきりとした食感になり、麺同士がくっつきにくくなりますよ。
Step 6
よく洗ったそうめんは、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気が残っているとスープが薄まってしまうので、丁寧に水気を切ってください。
Step 7
さあ、すべての材料を器に盛り付けましょう。まず、水気を切ったそうめんを器にきれいに盛り付け、その上に準備しておいた千切り白キムチをたっぷりと乗せます。次に、冷やしておいた白キムチスープを、そうめんと白キムチの上から優しく注ぎます。最後に、半分に切ったゆで卵を彩りよくトッピングすれば、見た目も美しく、味も抜群な「白キムチの冷やしうどん」の完成です! お好みで炒りごまを振りかけ、冷たい角氷を数個浮かべると、さらに美味しくいただけますよ。😊