さっぱり美味しい、思い出の海藻(ウモトガサリ)和え
春・夏の旬の味覚!ダイエットにも最適な海藻和えの簡単レシピ
5月から6月にかけて旬を迎える美味しい海藻(ウモトガサリ)を使って、さっぱり甘辛い和え物を作ってみました。子供の頃、おばあちゃんがよく作ってくれた思い出の味で、真夏になる前に必ず食べる一品です。食物繊維が豊富でカロリーが低いので、罪悪感なくたくさん食べられます。栄養満点の海藻和えを簡単に作って、家族みんなで楽しみましょう!
主な材料- 海藻(ウモトガサリ) 1パック
- 玉ねぎ 1個
- きゅうり 1本
- 長ねぎ 10cm
- にんにくのみじん切り 1/2 大さじ
- 青唐辛子 4本
- 氷
調味料- 酢 大さじ5
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- 塩 大さじ1/2
- ごま 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1/2
- 酢 大さじ5
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- 塩 大さじ1/2
- ごま 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、海藻(ウモトガサリ)は流水でよく洗い流します。食べやすいように平たい大きさに切ってください。細すぎると味が絡みにくくなるので、適度な大きさに切るのがポイントです。
Step 2
野菜を準備しましょう。きゅうりと玉ねぎは薄切りまたは千切りにします。長ねぎは小口切りにし、青唐辛子は種を取り除いてみじん切りにすると、ピリッとした辛さが加わります。辛さが苦手な場合は、青唐辛子の量を調整するか、省略してくださいね。
Step 3
次に、大きめのボウルに準備した海藻(ウモトガサリ)を入れます。そこに、切ったきゅうり、玉ねぎ、長ねぎ、そしてにんにくのみじん切りを半量加えます。全ての材料がよく混ざるように準備しましょう。
Step 4
いよいよ調味料の準備です。まず、コチュジャン(韓国唐辛子粉)を大さじ1/2加えて、少しピリッとした辛さをプラスします。彩りもきれいになりますよ。
Step 5
甘みを加えるために、砂糖を大さじ1/2加えます。オリゴ糖と一緒に使うと、照りが出てきます。
Step 6
酸味の決め手となる酢を大さじ5たっぷり加えます。酸っぱいのがお好みであれば、酢の量を少し増やしても良いでしょう。
Step 7
味を調えるために、塩を大さじ1/2加えます。塩加減はお好みで調整してください。
Step 8
旨味を加えるために、醤油を大さじ2加えます。これは普通の醤油(濃口醤油)を使用してください。だし醤油などは避けてください。
Step 9
最後に、照りとまろやかな甘みを加えるオリゴ糖を大さじ1/2加えます。水あめを使っても美味しいです。
Step 10
準備した全ての調味料を、海藻(ウモトガサリ)と野菜が入ったボウルに加え、ヘラや手を使って優しく混ぜ合わせます。調味料が均一に絡むように、強くこすりすぎず、軽く混ぜてください。最後に、ごまを大さじ1振りかけて香ばしさをプラスしたら、和え物の完成です!
Step 11
もっと冷たく美味しく楽しみたいなら、最後に氷をたっぷり加えてください。氷が溶けることで、海藻(ウモトガサリ)のひんやり感が倍増します。その際、少し味が薄くなる可能性があるので、ここで味を少し濃いめにすると、より美味しくいただけます。さっぱり、甘酸っぱく、ピリッとした風味が絶妙に調和した、魅力的な海藻(ウモトガサリ)和えを、ひんやりと味わってください!