さっぱり美味しい、澄んだ豆もやしスープ
ピリ辛メイン料理にぴったり!澄んだ豆もやしスープの作り方
辛い料理を食べた後には、口の中をさっぱりとさせてくれる澄んだ豆もやしスープがおすすめです。簡単なのに奥深い味わいが出る秘訣をご紹介します。どなたでも気軽に作れるレシピです。
材料- 新鮮な豆もやし 150g
- 長ねぎ(白い部分中心) 15g
- 赤唐辛子 1本(約12g)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- カナリエキス(魚醤) 大さじ1.5
- ツナエキス(または魚醤) 大さじ1.5
- だしの素(顆粒) 2個
- 水 1.2リットル
調理手順
Step 1
まず、豆もやしをきれいに洗いましょう。ボウルに豆もやしを入れ、豆もやしが浸るくらいの水を注ぎます。手で優しく揺らすようにして、3〜4回水を替えながら洗うと、豆もやし特有の臭みが取れます。きれいに洗ったら、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。
Step 2
次に、香味野菜の準備です。長ねぎは洗って、約0.5cm幅の斜め切りにします。赤唐辛子も洗って種を取り、同じように小口切りにします。にんにくのみじん切り大さじ1と、だしの素2個も用意しておきましょう。
Step 3
鍋に水気を切った豆もやしを入れ、水1.2リットルを注ぎます。そこに用意しただしの素2個を加えます。(だしの素がない場合は、市販の昆布だしやかつおだし1.2リットルを使っても美味しく作れます。)
Step 4
強火にかけ、沸騰したらそのまま強火で5分間煮込みます。この時間で豆もやしはシャキシャキに仕上がり、素材本来のすっきりとした旨味がスープにしっかりと出ます。
Step 5
煮ている間に、豆もやしから出てくる白いアクは、お玉でそっと取り除いてください。アクを取ることで、スープが濁らず澄んだ仕上がりになります。
Step 6
アクが取れたら、旨味を加えます。カナリエキス(魚醤)大さじ1.5を加えます。
Step 7
続いて、風味を豊かにするツナエキス大さじ1.5を加え、お玉やスプーンで優しくかき混ぜて材料が均一に混ざるようにします。(ツナエキスがない場合は、カナリエキスや他の魚醤で代用しても美味しく作れます。)
Step 8
ここで、蓋を完全に閉めずに、蒸気が逃げるように少しだけ開けた状態で、中火にしてさらに5分煮込みます。蓋を完全に閉めてしまうと水分が蒸発しすぎてしまうので、少し開けておくのがポイントです。
Step 9
5分経ったら、澄んだ豆もやしスープの味見をしてみてください。もし味が薄いと感じたら、塩をほんの少し加えて味を調えます。もしスープの量が足りないと感じたら、その時に水を少し足し、再度味を調整してください。
Step 10
最後に、準備しておいた長ねぎ、赤唐辛子、そしてにんにくのみじん切りをすべて加えて、軽くもう一度混ぜ合わせます。
Step 11
スープをもう一度ひと煮立ちさせたら、さっぱり美味しい澄んだ豆もやしスープの完成です!ご飯と一緒にどうぞ。