さっぱり美味しい!きゅうりと人参の甘酢漬けキンパ

#簡単レシピ #キンパ材料 #きゅうり人参甘酢漬け #ヘルシーキンパ #夏キンパ

さっぱり美味しい!きゅうりと人参の甘酢漬けキンパ

暑い夏には、炒め物ではなく、新鮮でシャキシャキした甘酢漬けの具材で、健康的で美味しいキンパを作りましょう!きゅうりと人参を甘酸っぱいピクルス液に漬け込むことで、キンパの具材として最適になり、時間が経っても美味しく安全に食べられます。炒め物なしでも美味しいキンパが作れる、超簡単な甘酢漬けレシピをご紹介します。いつものキンパの具材と合わせれば、満足感のある一食が完成します。この甘酢漬けは、キンパだけでなく、サンドイッチにも応用が効きますよ!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

人参の甘酢漬け 材料

  • 人参 1本(千切り)
  • 砂糖 大さじ2
  • 酢 大さじ2
  • 塩 小さじ1

きゅうりの甘酢漬け 材料

  • きゅうり 1本(千切り)
  • 砂糖 大さじ2
  • 酢 大さじ2
  • 塩 小さじ1

キンパ 材料

  • 卵焼き(薄く焼いて細切り)
  • ツナ缶(油を切る)
  • カニカマ(ほぐすか細切り)
  • ハム(細切りにして軽く炒める)
  • たくあん(千切り)
  • ごぼうの煮物(千切り)
  • キンパ用海苔 1枚
  • ご飯 炊きたて 1.5杯分
  • 塩 2つまみ(ご飯の味付け用)
  • 炒りごま 小さじ1(ご飯の味付け用)
  • ごま油 少々(ご飯の味付け用)

調理手順

Step 1

まず、人参1本をきれいに洗い、皮をむいて約0.5cm幅の千切りにし、密閉容器に入れます。

Step 1

Step 2

人参に砂糖大さじ2、酢大さじ2、塩小さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。容器の蓋を閉め、中身が均一になるように軽く振ってください(シェイクシェイク!)。

Step 2

Step 3

きゅうり1本もきれいに洗い、両端を切り落としてから、人参と同じくらいの太さに千切りにします。千切りにしたきゅうりは別のボウルに入れ、砂糖大さじ2、酢大さじ2、塩小さじ1を加えて和えます。人参ときゅうりは両方とも常温で約15〜20分間漬け込みます。

Step 3

Step 4

常温で漬け込んだきゅうりと人参は、手でしっかりと水分を絞ってください。キンパの具材として使うため、水分をできるだけ取り除くことで、キンパがべちゃっとならず、形がきれいになります。この甘酢漬けは、キンパ以外にもサンドイッチやサラダなど、様々な料理に応用できます。

Step 4

Step 5

キンパに入れる卵焼きは、薄く焼いてから食べやすい大きさに切って準備します。また、しっかりと水気を絞った甘酢漬けのきゅうりと人参も用意しておきます。(お好みで、魚のすり身揚げや油揚げなどの他の具材を加えても良いでしょう。)

Step 5

Step 6

ツナ缶は油をしっかり切って準備します。ご飯は温かいうちに、塩2つまみ、炒りごま小さじ1、ごま油少々を加えてよく混ぜて味付けします。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 6

Step 7

キンパ用の海苔にご飯を薄く広げ、中央に甘酢漬けの人参、甘酢漬けのきゅうり、卵焼き、ツナ、カニカマ、ハム、たくあん、ごぼうの煮物など、準備した具材をきれいに乗せます。具材が崩れないように、奥からしっかりと巻いていきます。

Step 7

Step 8

キンパがしっかりと巻けたら、キンパ用の包丁や、包丁に軽く水をつけながら、食べやすい大きさに切ります。切る際に包丁がスムーズに滑るようにするのがコツです。

Step 8

Step 9

さっぱりとしてシャキシャキしたきゅうりと人参の甘酢漬けがたっぷり入った、健康的で美味しいキンパの完成です!出来立ての温かいキンパをぜひお召し上がりください。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube