さっぱり美味しい!ドングリ粉の冷やしスープ(ムクパプ)

#ドングリ粉 #ムクパプ #夏の味覚 #韓国家庭料理 #冷たい麺

さっぱり美味しい!ドングリ粉の冷やしスープ(ムクパプ)

蒸し暑い夏にぴったりの、さっぱりといただけるドングリ粉の冷やしスープ「ムクパプ」のレシピをご紹介します。もちもちとしたドングリ粉の麺に、シャキシャキの野菜、香ばしい卵の錦糸卵が彩り豊かに盛り付けられ、見た目も味も格別です。澄んだあっさりスープで、ご飯なしでも満足感がありますが、お好みで温かいご飯を加えて「ムクオンパプ」としていただくこともできます。冷蔵庫でしっかり冷やしたり、一瞬冷凍庫に入れてシャーベット状にすると、さらにひんやり美味しくいただけます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ドングリ粉(トトリムク)500g
  • 天然調味料スープ 2L
  • 熟成白菜キムチ(ムキムチ)1/5株
  • きゅうり 1/3本
  • 卵 5個

調理手順

Step 1

まずは主役のドングリ粉(トトリムク)を用意します。このレシピでは500gのうち一部を使用しますが、残りは和え物やご飯にのせていただくなど、様々に活用できます。

Step 1

Step 2

ドングリ粉は、約1cm幅の太めの千切りにします。あまり細すぎると食感が損なわれるので、少し太めに切るのがおすすめです。

Step 2

Step 3

千切りにしたドングリ粉は、沸騰したお湯にさっと入れ、1分ほどさっと茹でます。こうすることで、ドングリ粉特有の固さをなくし、ぷりぷりとした食感を引き出します。

Step 3

Step 4

茹で上がったドングリ粉は、すぐに冷水に移してしっかりと冷ましてください。冷水で締めることで、ドングリ粉の弾力が蘇り、より一層美味しくなります。

Step 4

Step 5

ムクパプの要となるスープを作りましょう。市販の天然調味料スープ、またはご自身でとった出汁を2L用意します。これに韓国だし醤油(クッカンジャン)大さじ1、醸造醤油(ヤンジョガンジャン)大さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ1を加えて味を調えます。味を調えたスープは冷蔵庫でしっかりと冷やしておくか、食べる直前に一瞬冷凍庫に入れて、シャーベット状にすると、さらにひんやりとして美味しくいただけます。(ヒント:スープにわずかな生臭さを感じる場合は、料理酒を少量加えると風味が良くなります。)

Step 5

Step 6

冷えたスープの出来上がりです。お好みで料理酒を少し加えることで、生臭さを抑え、風味を豊かにすることができます。

Step 6

Step 7

次に、ムクパプのトッピングを用意します。冷やしておいたドングリ粉と、細かく千切りにしたきゅうりを用意します。きゅうりのシャキシャキとした食感がアクセントになります。

Step 7

Step 8

熟成白菜キムチ(ムキムチ)は、葉の部分だけを使うのが理想ですが、今回は余っていたキムチを使い切りたかったので、葉と芯の部分を一緒に細かく刻みました。キムチの酸味と辛みが、ムクパプの味をより一層深めてくれます。

Step 8

Step 9

卵は5個を溶きほぐし、薄く錦糸卵を焼きます。見た目を綺麗にしたい場合は、卵黄と卵白を別々に焼いてから千切りにしても良いでしょう。私は一度に焼いてからくるくる巻いて千切りにしました。香ばしい卵の錦糸卵は、ムクパプの味を格段に引き立てます。

Step 9

Step 10

器に、冷やしておいたスープをたっぷり注ぎます。冷たいスープが、ムクパプの美味しさの基本です。

Step 10

Step 11

スープを注いだ器に、準備したドングリ粉を盛り付けます。たっぷりのドングリ粉で、満足感のある一品が完成します。

Step 11

Step 12

最後に、刻んだキムチ、錦糸卵、きゅうりの千切りを彩りよく盛り付け、炒りごまを振って仕上げます。こうして完成したドングリ粉の冷やしスープ(ムクパプ)は、夏の食卓にぴったり。さっぱりとした味わいで、食欲をそそること間違いなしです。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube